しは、半ば白《しら》みたる髪、悪《あ》しき相にはあらねど、貧苦の痕を額《ぬか》に印せし面の老媼にて、古き獣綿の衣を着、汚れたる上靴を穿《は》きたり。エリスの余に会釈して入るを、かれは待ち兼ねし如く、戸を劇《はげ》しくたて切りつ。
 余は暫し茫然として立ちたりしが、ふと油燈《ラムプ》の光に透して戸を見れば、エルンスト、ワイゲルトと漆《うるし》もて書き、下に仕立物師と注したり。これすぎぬといふ少女が父の名なるべし。内には言ひ争ふごとき声聞えしが、又静になりて戸は再び明きぬ。さきの老媼は慇懃《いんぎん》におのが無礼の振舞せしを詫《わ》びて、余を迎へ入れつ。戸の内は厨《くりや》にて、右手《めて》の低き※[#「窗/心」、第3水準1−89−54]に、真白《ましろ》に洗ひたる麻布を懸けたり。左手《ゆんで》には粗末に積上げたる煉瓦の竈《かまど》あり。正面の一室の戸は半ば開きたるが、内には白布《しらぬの》を掩へる臥床《ふしど》あり。伏したるはなき人なるべし。竈の側なる戸を開きて余を導きつ。この処は所謂《いはゆる》「マンサルド」の街に面したる一間《ひとま》なれば、天井もなし。隅の屋根裏より※[#「窗/心」
前へ 次へ
全39ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング