の》を下りつ。彼は凍れる※[#「窗/心」、第3水準1−89−54]を明け、乱れし髪を朔風《さくふう》に吹かせて余が乗りし車を見送りぬ。
 余が車を下りしは「カイゼルホオフ」の入口なり。門者に秘書官相沢が室の番号を問ひて、久しく踏み慣れぬ大理石の階《はしご》を登り、中央の柱に「プリユツシユ」を被へる「ゾフア」を据ゑつけ、正面には鏡を立てたる前房に入りぬ。外套をばこゝにて脱ぎ、廊《わたどの》をつたひて室の前まで往きしが、余は少し踟※[#「足へん+厨」、第3水準1−92−39]《ちちう》したり。同じく大学に在りし日に、余が品行の方正なるを激賞したる相沢が、けふは怎《いか》なる面もちして出迎ふらん。室に入りて相対して見れば、形こそ旧に比ぶれば肥えて逞《たく》ましくなりたれ、依然たる快活の気象、我失行をもさまで意に介せざりきと見ゆ。別後の情を細叙するにも遑《いとま》あらず、引かれて大臣に謁し、委托せられしは独逸語にて記せる文書の急を要するを飜訳せよとの事なり。余が文書を受領して大臣の室を出でし時、相沢は跡より来て余と午餐《ひるげ》を共にせんといひぬ。
 食卓にては彼多く問ひて、我多く答へき。彼が生路は概《おほむ》ね平滑なりしに、轗軻《かんか》数奇《さくき》なるは我身の上なりければなり。
 余が胸臆を開いて物語りし不幸なる閲歴を聞きて、かれは屡※[#二の字点、1−2−22]驚きしが、なか/\に余を譴《せ》めんとはせず、却りて他の凡庸なる諸生輩を罵りき。されど物語の畢《をは》りしとき、彼は色を正して諫《いさ》むるやう、この一段のことは素《も》と生れながらなる弱き心より出でしなれば、今更に言はんも甲斐なし。とはいへ、学識あり、才能あるものが、いつまでか一少女の情にかゝづらひて、目的なき生活《なりはひ》をなすべき。今は天方伯も唯だ独逸語を利用せんの心のみなり。おのれも亦《また》伯が当時の免官の理由を知れるが故に、強《しひ》て其成心を動かさんとはせず、伯が心中にて曲庇者《きよくひもの》なりなんど思はれんは、朋友に利なく、おのれに損あればなり。人を薦《すゝ》むるは先づ其能を示すに若《し》かず。これを示して伯の信用を求めよ。又彼少女との関係は、縦令彼に誠ありとも、縦令情交は深くなりぬとも、人材を知りてのこひにあらず、慣習といふ一種の惰性より生じたる交なり。意を決して断てと。是《こ》れその言
前へ 次へ
全20ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング