わたくしは忌憚《きたん》なき文字二三百言を刪《けづ》つて此に写し出した。しかし其|体裁《ていさい》措辞《そじ》は大概|窺知《きち》せられるであらう。丁卯は慶応三年である。大意は「人君何天職」の五古を敷衍《ふえん》したものである。そしてこれを横井の手に成れりとせむには、余りに拙《せつ》である。
 四郎左衛門等はこれを読んで、その横井の文なることを疑はなかつた。そして事体容易ならずと思惟し、親兵団の事を抛《なげう》つて、横井を刺すことを謀つたのださうである。
 四郎左衛門等の横井を刺した地は丸太町と寺町との交叉点を南に下り、既に御霊社の前を過ぎて、未だ光堂《くわうだう》の前に至らざる間であつたと云ふ。此考証は南純一の風聞録に拠《よ》る。純一は後に久時と称した。
 事変は明治二年正月五日であつた。翌六日行政官布告が出た。「徴士横井平四郎を殺害に及候儀、朝憲を不憚《はゞからず》、以之外之《もつてのほかの》事《こと》に候。元来暗殺等之所業、全以《すべてもつて》府藩県正籍に列《れつし》候者には不可有事《あるべからざること》に候。万一|壅閉之筋《ようへいのすぢ》を以て右等之儀に及候|哉《や》。御一新
前へ 次へ
全58ページ中45ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング