余り饒舌《しやべ》らなかつたので、此会見は殆《ほとん》ど睨合《にらみあひ》を以て終つたらしい。しかしそれから後三十年の今に至るまで、津下君は私に通信することを怠らない。私が不精《ぶしやう》で返事をせぬのを、君は意に介せない。津下君は私に面会してから、間もなく大学を去つて、所々に流寓《りうぐう》した。其手紙は北海道から来たこともある。朝鮮から来たこともある。兎に角私は始終君を視野の外に失はずにゐた。
 大正二年十月十三日に、津下君は突然私の家を尋ねて、父四郎左衛門の事を話した。聞書は話の殆《ほとんど》其|儘《まゝ》である。君は私に書き直させようとしたが、私は君の肺腑《はいふ》から流れ出た語の権威を尊重して、殆其儘これを公にする。只物語の時と所とに就いて、杉孫七郎、青木梅三郎、中岡|黙《もく》、徳富猪一郎、志水小一郎、山辺丈夫《やまのべたけを》の諸君に質《たゞ》して、二三の補正を加へただけである。津下君は久しく見ぬ間に、体格の巌畳《がんでふ》な、顔色の晴々した人になつてゐて、昔の憂愁の影はもう痕《あと》だになかつた。私は「書後」の筆を投ずるに臨《のぞ》んで敬《つゝし》んで君の健康を祝する。
        ――――――――――――――――――――
 上の中央公論に載せた初稿は媒《なかだち》となつて、わたくしに数多《あまた》の人を識らしめた。中には当時四郎左衛門と親善であつた人さへある。此等の人々の談話、書牘《しよとく》、その所蔵の文書等に由つて、わたくしは上の一篇の中なる人名等に多少の改刪《かいさん》を加へた。比較的正確だと認めたものを取つたのである。わたくしは猶《なほ》下の数事を知ることを得た。
 津下四郎左衛門の容貌が彼《か》の正高さんに似てゐたことは本文でも察せられる。しかし四郎左衛門は躯幹《くかん》が稍《やゝ》長大で、顔が稍|円《まる》かつたさうである。
 京都で四郎左衛門の潜伏してゐた三宅典膳の家の土蔵は、其後母屋は改築せられたのに、猶旧形を存してゐて、道路より望見することが出来るさうである。当時食を土蔵に運びなどした女が現存して、白山《はくさん》御殿町に住んでゐるが、氏名を公にすることを欲せぬと云ふことである。
 本文にわたくしは上田立夫と四郎左衛門とが故郷を出でゝ京都に入る時、早く斬奸《ざんかん》の謀《はかりごと》を定めてゐたと書いた。しかし是《これ》は必
前へ 次へ
全29ページ中20ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング