京橋口に帰つて、同役馬場に此《この》顛末《てんまつ》を話して、一しよに東町奉行所前まで来て、大川《おほかは》を隔てて南北両方にひろがつて行く火事を見てゐた。
御祓筋《おはらひすぢ》から高麗橋までは三丁余あるので、三|文目《もんめ》五|分筒《ふんづゝ》の射撃を、大塩の同勢《どうぜい》は知らずにしまつた。
堀が出た跡《あと》の東町奉行所へ、玉造口へ往つた蒲生《がまふ》が大筒を受け取つて帰つた。蒲生は遠藤の所へ乗り付けて、大筒の事を言上《ごんじやう》すると、遠藤は岡|翁助《をうすけ》に当てて、平与力《ひらよりき》四人に大筒を持たせて、目附|中井半左衛門《なかゐはんざゑもん》方へ出せと云ふ達しをした。岡は柴田勘兵衛、石川彦兵衛に百|目筒《めづゝ》を一|挺《ちやう》宛《づゝ》、脇勝太郎、米倉倬次郎《よねくらたくじらう》に三十目筒一挺宛を持たせて中川方へ遣《や》つた。中川がをらぬので、四人は遠藤にことわつて、蒲生と一しよに東町奉行所へ来たのである。跡部《あとべ》は坂本が手の者と、今到着した与力四人とを併《あは》せて、玉造組の加勢与力七人、同心三十人を得たので、坂本を先に立てて出馬した。此一手は
前へ
次へ
全125ページ中57ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング