の墓石を天満東寺町成正寺に建つ。吉見英太郎、河合八十次郎入門す。彼は十歳、此は十二歳なり。
三年壬辰 平八郎四十歳。四月頼襄京都より至り、古本|大学刮目《だいがくくわつもく》に序せんことを約す。六月大学刮目に自序す。同月近江国小川村なる中江藤樹の遺蹟を訪ふ。帰途舟に上りて大溝より坂本に至り、風波に逢ふ。秋頼襄京都に病む。平八郎往いて訪へば既に亡《な》し。是年宮脇いくを養ひて女とす。柴屋長太夫三十六歳にして入門す。
四年癸巳 平八郎四十一歳。四月|洗心洞剳記《せんしんどうさつき》に自序し、これを刻す。頼余一に一本を貽《おく》る。又一本を佐藤|坦《たひら》に寄せ、手書して志を言ふ。七月十七日富士山に登り、剳記を石室に蔵す。八月足代弘訓の勧《すゝめ》により、剳記を宮崎、林崎の両文庫に納《おさ》む。九月|奉納書籍聚跋《ほうなふしよじやくしゆうばつ》に序す。十二月|儒門空虚聚語《じゆもんくうきよしゆうご》に自序す。是年柏岡伝七、塩屋喜代蔵入門す。
五年甲午 平八郎四十二歳。秋|剳記附録抄《さつきふろくせう》を刻す。十一月|孝経彙註《かうきやうゐちゆう》に序す。是年宇津木矩之允入塾す。柏岡源右衛門入門す。此頃高橋九右衛門も亦入門す。
六年乙未 平八郎四十三歳。四月孝経彙註を刻す。夏剳記及附録抄の版を書估《しよこ》に与ふ。
七年丙申 平八郎四十四歳。七月跡部良弼東町奉行となる。九月格之助砲術を試みんとすと称し、火薬を製す。十一月百目筒三挺を買ひ又借る。十二月檄文を印刷す。同月格之助の子弓太郎生る。安田図書、服部末次郎入門す。宇津木矩之允再び入塾す。天保四年以後飢饉にして、是歳最も甚し。
八年丁酉(一八三七年) 平八郎四十五歳。正月八日吉見、平山、庄司連判状に署名す。十八日柏岡源右衛門、同伝七署名す。二十八日茨田、高橋署名す。是月白井孝右衛門、橋本、大井も亦署名す。二月二日西町奉行堀利堅就任す。七日ゆう、みね、弓太郎、いく般若寺村橋本の家に徙《うつ》る。上旬中書籍を売りて、金を窮民に施す。十三日竹上署名す。吉見父子平八郎の陰謀を告発せんと謀《はか》る。十五日上田署名す。木村、横山も亦此頃署名す。十六日より与党日々平八郎の家に会す。十七日夜平山陰謀を跡部に告発す。十八日|暁《あけ》六|時《どき》跡部平山を江戸矢部定謙の許《もと》に遣《や》る。堀と共に次日市内を巡視することを停《とゞ》
前へ
次へ
全63ページ中56ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング