閨B岸區《リド》の漁者の遺族は我がために作りてポツジヨ[#「ポツジヨ」に傍線]に托し、ポツジヨ[#「ポツジヨ」に傍線]はマリア[#「マリア」に傍線]にあづけ置きぬ。ある日マリア[#「マリア」に傍線]は我が往きて訪ふを待ちて、美しく愛らしきものならずやと云ひつゝ我手にわたし、ロオザ[#「ロオザ」に傍線]夫人は傍より、他日おん身の許嫁《いひなづけ》の妻に掛けさせ給ふべき品なり、作りし人もその心ありしなるべしと詞を添へつ。われは料《はか》らずも眉を蹙《せば》めて、我に許嫁の妻なし、未來にも亦さる人なからんと叫びぬ。マリア[#「マリア」に傍線]の面には失望の色をあらはせり。そはこの贈《おくりもの》を取次ぎて我を悦ばしめんことを期《ご》せしが故なり。われは手に瓔珞《くびたま》を捧げて、心にこれをマリア[#「マリア」に傍線]に與へんことを願ひぬ。マリア[#「マリア」に傍線]の顏の紅を潮《さ》せしは、我心を忖《はか》り得たるにやあらん、覺束《おぼつか》なし。
末路
とある夕わが爲換金《かはせきん》を取扱ふ商家を尋ねしに、主人の妻のいふやう。近頃はおん身の來給ふこと稀になりぬ。そは市長《ボデスタ》の許に往き給ふことの頻なるが爲めなるべし。我家にはマリア[#「マリア」に傍線]の如き美しき人あるにあらねば、誰かおん身の足の彼方《かなた》にのみ向くを理《ことわり》ならずとせん。マリア[#「マリア」に傍線]は今ヱネチア[#「ヱネチア」に二重傍線]第一の美人にして、御身はヱネチア[#「ヱネチア」に二重傍線]第一の才子におはすれば、彼此《かれこれ》似つかはしき中なるに、マリア[#「マリア」に傍線]が所有なりといふカラブリア[#「カラブリア」に二重傍線]の地面はいと廣しといへば、おん二人《ふたり》の生計《たつき》さへ豐かなることを得べきならん。御身若し早く心を決めて誓約をだになし給はゞ、ヱネチア[#「ヱネチア」に二重傍線]全市の男子一人としておん身を羨まざるものなからんといふ。われ。いかなれば我をさまで利己心多きものとはし給ふぞ。わがマリア[#「マリア」に傍線]を尊むは、あらゆる美しきものを尊む情に外ならず。これをしも愛と謂はゞ、何人かマリア[#「マリア」に傍線]を愛せざらん。縱《たと》ひわれマリア[#「マリア」に傍線]を愛せんも我心は又決してその財産に左右せらるゝことなかるべし。主人《あるじ》の妻。否、さてはおん身はつまさだめするものゝ先づ心得べき事あるを知り給はぬなるべし、粮廚《かてくりや》に滿ち酒|窖《あなぐら》に滿ちて、始て夫婦の間の幸福は全きものぞ。古き諺《ことわざ》にも、生活《なりはひ》を先にし戀愛を後にすといへるにあらずやと云ひぬ。
人の我上をかくおもへる、既に我が忍ぶべきところならず。況《いはん》や面《まのあた》りこれを語るをや。我は喜んで市長一家の人々と交れども、此の如き嫌疑を受くることを甘んじて、猶その家に出入すべくもあらず。今宵も市長の家を訪ふべかりし我は、歩を轉じてヱネチア[#「ヱネチア」に二重傍線]の狹き巷《こうぢ》をさまよひめぐりぬ。相向へる二列の家は、簷《のき》と簷と殆ど相觸れんとし、市店《いちみせ》の燈《ともしび》を張ること多きが爲めに、火光は到らぬ隈もなく、士女の往來織るが如くなり。渠水《きよすゐ》を望めば、燈影長く垂れて、橋を負へる石弓《せりもち》の下に、「ゴンドラ」の舟の箭《や》よりも疾《はや》く駛《はし》るを見る。忽ち歌聲の耳に入るあり。諦聽すれば、是れ戀愛と接吻との曲なり。迷路《ラビユリントス》の最も邃《ふか》き處に一軒の稍※[#二の字点、1−2−22]大なる家ありて、火の光よそよりも明かに、人多く入りゆくさまなり。こはヱネチア[#「ヱネチア」に二重傍線]の數多き小芝居の一にして、座の名をば聖《サン》ルカス[#「ルカス」に傍線]と云へりとぞ。大抵|樂劇《オペラ》の一組ありて、日ごとに二曲を興行すること、拿破里の「フエニチエ」座に同じ。初の一曲は午後四時に始まり六時頃には早く終り、次なる曲は夕の八時より始まる。素《もと》より精《くは》しき技藝、高き趣味をこゝに求むべきにはあらねど、些の音樂に耳を悦ばしめんとする下層の市民の願をばこれによりて遂げしむることを得べく、又旅人などの消遣《せうけん》の爲めに來り觀るも少からざるべし。觀棚《さじき》の料《しろ》は甚だ廉《やす》く晝夜とも空席を留めぬを例とす。
招牌《かんばん》を仰げば、「ドンナ、カリテア、レジナ、ヂ、スパニア」(西班牙《スパニア》女王カリテア[#「カリテア」に傍線]夫人)と大書し、作譜者の名をばメルカダンテ[#「メルカダンテ」に傍線]と注せり。われ心の中におもふやう。かゝる時にこそ、我脈絡にカムパニア[#「カムパニア」に二重傍線]の野なる山羊の乳汁《ちしる》循《めぐ》らずして、温き血|環《めぐ》れるを人に示すべきなれ、我が世馴れたることのベルナルドオ[#「ベルナルドオ」に傍線]にもフエデリゴ[#「フエデリゴ」に傍線]にも劣らぬを示すべきなれ。兎も角も一たび此|場内《にはぬち》に入りて、美しき女優の面《おも》を見ばや。若し興なくば、曲の終るを待たで出でんも妨《さまたげ》あらじとおもひぬ。入場劵を買ふに、小き汚れたる牌《ふだ》を與へつ。我觀棚《さじき》は極めて舞臺に近き處なりき。
此劇場には高下二列の觀棚あり。平間《ひらま》をばいと低く設けたり。されど舞臺の小なること、給仕盆の如しとも謂ふべし。あはれ、此舞臺にいくばくの人か登り得べきとおもふに、例の小芝居の習とて、中むかしの武弁《ぶべん》の上をしくめる大樂劇の、行列の幕あり戰鬪の幕あるものをさへ興行するなるべし。觀棚は内壁の布張汚れ裂けて、天井は鬱悒《いぶせ》きまで低し。少焉《しばし》ありて、上衣を脱ぎ襯衣《はだぎ》の袖を攘《から》げたる男現れて、舞臺の前なる燭を點《とも》しつ。客は皆無遠慮に聲高く語りあへり。又|少時《しばし》ありて、樂人出でゝ奏樂席《オルケストラ》に就きぬ。これを視るに、只是れ四奏の一組なりき。彼と云ひ此と云ひ、今宵の受用の覺束《おぼつか》なかるべき前兆ならぬものなけれど、われは猶せめて第一折を觀んとおもひて、獨り觀棚に坐し居たり。
場内の女客に美しきはあらずやと左を顧み右を盻《み》しかど、遂にさる者を認め得ざりき。忽ち隣席に就く人あり。こは嘗て某《なにがし》の筵《むしろ》にて相見しことある少年紳士なりき。紳士は笑みつゝ我手を握りて云ふやう。こゝにて君に逢はんとは思ひ掛けざりき。君はその邊の消息を知り給ふか知らねど、かゝる處にては、折々面白き女客と肩を並ぶることあり。かくて薄暗き燈火《ともしび》は、これと親む媒《なかだち》となるものなりと云ひぬ。紳士の詞は未だ畢《をは》らぬに、傍より叱々《しつ/\》と警《いまし》むる聲す。そは開場《ウヱルチユウル》の曲の始まれるが爲めなりき。
音樂は心細きまで微弱なりき。幕は開きたり、只だ見る、男子三人女子二人より成れる一《ひと》群《ホロス》の唱和するを。その骨相を看れば、座主《ざす》は俄に※[#「田+犬」、第4水準2−81−26]畝《けんぽ》の間より登庸し來りて、これに武士《もののふ》の服を衣《き》せしにはあらずやと疑はれぬ。隣席の紳士は我を顧みて、餘りに力を落し給ふな、單吟《ソロ》には稍※[#二の字点、1−2−22]觀る可きものなきにあらず、此組にも好き道化師《プルチネルラ》あり、大劇場に出だしても恥かしからぬ男なりなど云ふ。この時今宵の曲の女王は、侍姫《じき》に扮せる二女優と共に場に上りぬ。紳士眉を顰《ひそ》めて、さては女王は渠《かれ》なりしか、全曲は最早一錢の價だにあらざるべし、あはれジヤンネツテ[#「ジヤンネツテ」に傍線]ならましかばとつぶやきぬ。
女王は身の丈甚だ高からず、面《おもて》の輪廓鋭くして、黒き目は稍※[#二の字点、1−2−22]|陷《おちい》りたり。衣裳つきはいと惡し。無遠慮に評せば、擬人せる貧窶《ひんく》の妃嬪《ひひん》の裝束《さうぞく》したるとやいふべき。さるを怪むべきは此女優の擧止《たちゐ》のさま都雅《みやびやか》にして、いたく他の二人と異なる事なり。われは心の中に、若し少《わか》き美しき娘に此行儀あらば奈何《いか》ならんとおもひぬ。既にして女王は進みて舞臺の縁《ふち》に點《とも》し連ねたる燈火の處に到りぬ。此時我心は我目を疑ひ、我胸は劇《はげ》しき動悸を感じたり。われは暫くの間、傍なる紳士に其名を問ふことを敢てせざりき。われ。此女優の名をば何とかいふ。紳士。アヌンチヤタ[#「アヌンチヤタ」に傍線]といへり。歌ふことを善くせぬに、その顏ばせさへこれが償《つぐのひ》をなすに足らねば、顧みる人なきもことわりなり。此詞は句々腐蝕する藥の如く我心上に印せり。われは瞠目枯坐して心《しん》を喪《うしな》ふものゝ如くなりき。
女王は歌ひはじめき。否、こはアヌンチヤタ[#「アヌンチヤタ」に傍線]が聲ならず。微かにして恃《たのみ》なく、濁りて響かず。紳士。この喉には些《いさゝか》の修行の痕あるに似たれど、氣の毒なるは聲に力なきことなり。われ。(騷ぐ胸を押し鎭めて)さきには羅馬《ロオマ》、拿破里《ナポリ》に譽《ほまれ》を馳せたる西班牙《スパニア》生れの少女《をとめ》ありしが、この女優は偶※[#二の字点、1−2−22]《たま/\》其名を同じうして、色も聲もこれに似ること能はざりしよ。紳士。否、この女優こそはその名譽あるアヌンチヤタ[#「アヌンチヤタ」に傍線]がなれる果《はて》なれ。盛名一時に騷ぎしは七八年《なゝやとせ》前のことなるべし。當時は年もまだ若くて、聲はマリブラン[#「マリブラン」に傍線]の如くなりきとぞ。されど今はしも薄落《はくお》ちたり。こはかゝる伎《わざ》もて名を馳せし人の常なり。暫くは日の天に中《ちゆう》するが如き位にありて、世の人の讚歎の聲に心惑ひ、おのが伎《わざ》の時々刻々|降《くだ》りゆくを曉《さと》らず、若し此時に當り早く謀《はかりごと》をなさゞるときは、公衆先づ其演奏の前に殊なるところあるを覺ゆべし。かゝるなりはひする女子の習として、財を獲ること多しといへども、隨ひて得れば隨ひて散じ、暮年の計をおもはねば、その落魄もいと速《すみやか》なり。君のこの女優を見給ひぬといふは、羅馬にての事にやありけん。われ。然り。其頃面を見ること二三度なりき。紳士。さらば變化の甚しきを覺え給ふならん。人の噂には、四五年前に重き病に罹《かゝ》りてより、聲はたとつぶれぬといふ。その人の爲めにはいと笑止なる事ながら、聽衆の過去の美音を喝采せざるをば、奈何《いかん》ともすべからず。いざ、昔のよしみに拍手し給へ。われも應援すべしとて、先づ激しく掌《たなぞこ》を打ち鳴しつ。平土間《パルテエル》なる客二三人、何とかおもひけん、これに和したるに、叱々と呼びて、この過當の褒美にあらがふもの少からず。女王はこの毀譽《きよ》を心に介せざる如く、首を昂《あ》げて場を下りしに、紳士見送りて、我等はトロヤ[#「トロヤ」に二重傍線]人なりきとつぶやきぬ。(原語「フイムス、トロエス」は猶|已矣《やみなむ》と云はんが如し。)
代りて場に上りしは、此曲の女主人公にして、これに扮せるは二八ばかりの女《をみな》なりき。色好む男の一瞥して心を動すべき肉《しゝ》おき豐かに、目《ま》なざし燃ゆる如くなれば、喝采の聲は屋《いへ》を撼《ゆるが》せり。此時むかしの記念《かたみ》は我胸を衝いて起りぬ。羅馬の市民のアヌンチヤタ[#「アヌンチヤタ」に傍線]の爲めに狂せし状《さま》はいかなりしぞ。いにしへの帝王の凱旋の儀をまねびつる、アヌンチヤタ[#「アヌンチヤタ」に傍線]が車のよそほひはいかなりしぞ。わが崇拜の念はいかなりしぞ。さるを今はこの尋常《よのつね》なる容色にすらけおされ畢《をは》んぬ。あはれ、薄倖なるベルナルドオ[#「ベルナルドオ」に傍線]は身病み色衰ふるに及びて君を棄てしか。さらずば、君は始より眞成《まこと》にベルナルドオ[#「ベルナルドオ」に傍線]
前へ
次へ
全68ページ中61ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング