Nすこと、一の寺院の如くなりき。フラミニア[#「フラミニア」に傍線]の姫の詞は、此時|端《はし》なく憶ひ出されぬ。詩人は神の預言者にあらずや。何故に詩人は神の徳を頌せんことを勉めざる。嗚呼、我は忽ち此詞の眞理なることを感得せり。不滅なる詩人の心は不滅なる神をこそ詩料とすべきなれ。目前の榮華は泡沫の五彩の色を現ずるに異ならずして、その生ずる時はやがてその滅する時なり。われは忽ち興到り氣|奮《ふる》ふを覺えしに、忽ち又興散じて氣衰ふるを覺え、悄然として舟に上り、大海に臨める岸區《リド》に着きぬ。
海はやゝ浪立てり。われは佇立《ちよりつ》してアマルフイイ[#「アマルフイイ」に二重傍線]の灣《いりえ》を憶ひ起しつゝ、目を轉じて身邊を顧みれば、波のもて來し藻草と小石との間に坐して、草畫を作れる男あり。われは其姿に些《ちと》の見おぼえあるをもて、徐《しづか》にこれに近づくほどに男は身を起して此方《こなた》に向へり。こは我がヱネチア[#「ヱネチア」に二重傍線]に來てよりの新相識の一人なる貴族の少年にて名をポツジヨ[#「ポツジヨ」に傍線]といふものなりき。
ポツジヨ[#「ポツジヨ」に傍線]のいふやう。こゝにて君と相見んとは思ひ掛けざりき。この怒り易く恃《たの》み難きハドリア[#「ハドリア」に二重傍線]の海の、能く君を招き致したるは、唯だその紅波白浪の美あるがためか、そも/\別に美なるものありて、この岸區に住めるにはあらざるかといひぬ。我等は互に進み寄りて手を握りつ。
人の語るを聞くに、ポツジヨ[#「ポツジヨ」に傍線]は畫才ありて資力なき人なり。その人に對する言語動作は活溌にして、間々放縱なるかとさへ疑はるゝ節あれども、まことはいみじき厭世家なり。言ふところはドン・ホアン[#「ドン・ホアン」に傍線]を欺《あざむ》く蕩子《たうし》なる如くにして、まことは聖《サン》アントニウス[#「アントニウス」に傍線]の誘惑を峻拒《しゆんきよ》する氣概あり。無邪氣なること赤子の如く、胸中一事を包藏するに堪へざるものに似て、智を恃《たの》める士流は遂にその底蘊《ていうん》を窮むること能はず。こは深き憂に中《あた》れるが爲めなるべけれど、その憂は貧か戀か、そも/\別に尋常《よのつね》ならざる祕密あるか。これを知るもの絶て無しとぞ。われは人の若語《しかかた》るを聞きて、かねてよりポツジヨ[#「ポツジヨ」に傍線]に親まんことを願ひしかば、今ゆくりなくこれに逢ひて、心にこの邂逅を喜び、早く胸の狹霧《さぎり》のこれがために晴るゝを覺えき。
ポツジヨ[#「ポツジヨ」に傍線]は海を指ざしてかゝる青く波立てる大面積は羅馬の無き所なり、おほよそ地上の美なるもの海に若《し》くはなかるべし、宜《むべ》なり海はアフロヂテ[#「アフロヂテ」に傍線]の母にしてと云ひさし、少し笑ひて、又ヱネチア[#「ヱネチア」に二重傍線]歴代の大統領の未亡人なりといへり。われ。海を愛する心は、ヱネチア[#「ヱネチア」に二重傍線]の人殊に深かるべき理《ことわり》あり。海は己れが母なるヱネチア[#「ヱネチア」に二重傍線]の母にして、己れを愛撫し己れを游嬉せしむる祖母なればなり。ホツジヨ。その氣高かりし海の女《むすめ》の今は頭を低《た》れたるぞ哀なる。われ。フランツ[#「フランツ」に傍線]帝の下にありて幸ありとはいふべからざるか。ポツジヨ[#「ポツジヨ」に傍線]。われは政治を解せず。ヱネチア[#「ヱネチア」に二重傍線]人は今も不平を説くことを須《もち》ゐざるなるべし。されどわが解するところのものは美妙なり。陸上宮殿の柱像《カリアチデス》たらんは、海の女王たらんことの崇高なるには若《し》かず。おもふに君の美妙を崇拜し給ふこと我に殊ならざるべければ、君はかしこより來る彼美《かのび》の呼び迎ふるをも辭《いな》み給はぬならん。こは識る所の酒亭《オステリア》の娘なり。共に往き給はずやといふ。われはポツジヨ[#「ポツジヨ」に傍線]と少女《をとめ》に誘はれて、海に枕《のぞ》める小家に入りぬ。酒は旨《うま》し。友は善く談ぜり。誰かポツジヨ[#「ポツジヨ」に傍線]が軽快なる辯と怡悦《いえつ》の色とを見て、その厭世の客たるを知り得ん。我は共に坐すること二時間ばかりなりしに、舟人は急に我を呼びて歸途に就かんことを促せり。こは颶風《ぐふう》の候《しるし》ありて、岸區《リド》とヱネチア[#「ヱネチア」に二重傍線]との間なる波は、最早小舟を危うするに足るが故なりと云へり。ポツジヨ[#「ポツジヨ」に傍線]は耳を欹《そばだ》てたり。何とか云ふ。颶風は我が久しく觀んことを願ひしところなり。「アバテ」も暫く我と共に留まり給へ。日の暮るゝまでには凪《な》ぐべし。若《もし》凪がずば、枕をこの茅《かや》屋根の下に安くして、波の音を聞くこと、昔子もり歌を聞きしが如くせんといふ。我は舟人を顧みて、舟を要せば別に雇ふべければ、汝達は去留自在にせよといひて、暇を取らせつ。
須臾《しゆゆ》にして波濤|洶々《きよう/\》の音漸く高く、風力の衝突は頻りに全屋を撼《うごか》せり。我とポツジヨ[#「ポツジヨ」に傍線]とは偕《とも》に戸外に出でゝ瞻望《せんばう》したり。時に夕陽は震怒したる海の暗緑なる水を射て、大波の起る處雪花亂れ翻《ひるがへ》れり。地平線に近き邊には、層雲|堆《たい》を成して、稻妻の其間より閃發《せんぱつ》せるさま、幾箇の火山の噴坑を開けるに似たり。我等は忽ち二三の舟の紙上の黒點の如く彼雲に映ずるを見しが、忽ち又之を失へり。岸を噬《か》む水は、石に觸れて倒立し、鹹沫《しぶき》は飛んで二人の面を撲《う》てり。ポツジヨ[#「ポツジヨ」に傍線]の興は風浪の高きに從ひて高く、掌を抵《う》ちて哄笑し、海に對して快哉《くわいさい》を連呼せり。此興は我に感じ傳はりて、我は胸中の苦悶の天地の忿怒に壓倒せらるゝを覺え、亦ポツジヨ[#「ポツジヨ」に傍線]の聲に應じて叫びぬ。
暮色は急に襲ひ至りぬ。我等は亭《あづまや》に入りて、當※[#「土へん+盧」、第3水準1−15−68]《たうろ》の女をして良酒を供せしめ、續けさまに數杯を傾けて、此自然の活劇を翫《もてあそ》べり。忽ちポツジヨ[#「ポツジヨ」に傍線]の聲を放ちて歌ふを聞きつ。其曲は嘗て此地に來りしとき舟中にありて聞きしと同じき戀の歌なり。われ杯を擧げて、ヱネチア[#「ヱネチア」に二重傍線]の美人の健康のために飮まんと云へば、ポツジヨ[#「ポツジヨ」に傍線]、さらば我は羅馬の美人のために飮まんと云ふ。若し相識らぬ人の、我等の狂態を見たらんには、定めて尋常時《つねのとき》に及びて行樂する徒《ともがら》となすなるべし。ポツジヨ[#「ポツジヨ」に傍線]のいふやう。女子の美は羅馬に若《し》くはなし。君はいかにおもひ給ふか。憚《はゞか》ることなく答へ給へ。われ。そは我が首肯する所なり。ポツジヨ[#「ポツジヨ」に傍線]。さもあるべし。されど伊太利第一の美人は此ヱネチア[#「ヱネチア」に二重傍線]にこそあれ。憾むらくは君未だ市長《ボデスタ》の女を見給はず。清楚なること此の如きは、世の絶て無くして僅に有るところにして、これをや精神上の美とは云ふべき。若しカノワ[#「カノワ」に傍線]にして此女を識りたらましかば、その三美《ハリテス》の像の最も少きをば、必ず此女の姿によりて摸し成ししならん。(カノワ[#「カノワ」に傍線]は彫匠《てうしやう》なり。ポツサニヨ[#「ポツサニヨ」に二重傍線]に生れヱネチア[#「ヱネチア」に二重傍線]に歿す。三美の像は獨逸ミユンヘン[#「ミユンヘン」に二重傍線]に在り。)われは嘗て晩餐式ありしとき、寺院にて見、又|聖摩西《サン、モセス》の劇場にて一たび見たり。その高根の花に似て、仰ぎ看るだに容易《たやす》からぬを恨むものは、獨り我のみにはあらず。おほよそヱネチア[#「ヱネチア」に二重傍線]の少年紳士にして同じ恨を抱かぬはあらざるならん。只だ人々と我と相異なるは、彼は懸想《けさう》し我は懸想せざるのみ。我俗眼もて見れば、彼人は餘りに天人めきたり。されど天人は崇拜の對象とすべきならん。「アバテ」はいかに思ひ給ふといふ。われは此語を聞いて、フラミニア[#「フラミニア」に傍線]の事を思ひ出し、喜の色は我面より消え失せたり。ポツジヨ[#「ポツジヨ」に傍線]。酒は好し。風波は我|筵《えん》の爲めに歌舞す。いかなれば君|愁《うれひ》の色を見せ給ふぞ。われ。市長《ボデスタ》は客を招き筵を張ることありや。ポツジヨ[#「ポツジヨ」に傍線]。稀にそのことなきにあらず。されど招請《せうせい》を慎《つゝし》むこといと嚴《おごそか》なり。矧《いはん》や彼人は物に怯《おそ》るゝこと鹿子《かのこ》の如く、同じ席に列《つらな》るものもたやすく近づくこと能はざるを奈何せん。われは必ずしもかの人心より此の如しと説かず。そは人にめづらしがられんとてかく振舞ふ女も少からねばなり。そが上に彼人の身上には明白ならざる處なきにしもあらず。わが聞くところに依れば、市長に二人の妹ありて、皆久しく遠國に住めりき。その最も少《わか》き方の妹は希臘人に嫁ぎたりしに、その夫婦の間に彼の奇《く》しき少女はまうけられぬといふ。今一人の妹は猶|處子《しよし》なり、しかも老いたる處子なり。四とせ前の頃彼の少女を伴ひて歸り來りしは、此の老處子に他ならざりき。
夜の如き闇黒は急に酒亭《オステリア》を襲ひて、ポツジヨ[#「ポツジヨ」に傍線]が話の腰を折りたり。あなやと驚く隙《ひま》もあらせず、赫然《かくぜん》たる電光は身邊を繞《めぐ》り、次いで雷聲大に震ひ、我等二人をして覺えず首を低《た》れて、十字を空に畫かしめつ。
酒亭の女主人《をみなあるじ》色を變じて馳せ來りて云ふやう。氣の毒なることこそ出來《いできた》り候ひぬれ。岸區《リド》の優《すぐ》れたる舟人六人未だ海より歸らずして、就中《なかんづく》憐むべきアニエエゼ[#「アニエエゼ」に傍線]は子供五人と共に岸に坐して待てり。いかになり行くことならん。只だ聖母《マドンナ》の御惠を祈らんより外|術《すべ》なしといひぬ。忽ち歌頌の聲はわれ等の耳に入れり。戸を出でゝ覗へば、彼の激浪倒立すること十丈なる岸頭に、一群の女子小兒の立てるあり。小兒等は十字架を棒げ持てり。群のうちに一人の年少《わか》き女の、地に坐して海上を凝視せるあり。この女は赤子に乳房を銜《ふく》ませたるに、別に年稍※[#二の字点、1−2−22]長ぜる一兒の膝に枕したるさへありき。忽ち一道の雷火下り射ると共に、颶風は引き去らんと欲する状《さま》をなせり。地平線には小き稻妻亂れ起りて、暗碧なる浪の尖《さき》なる雪花はほの/″\と白み來れり。彼女は俄に蹶起《けつき》して、舟はかしこにと呼べり。われ等はその指す方に一の黒點あるを認め得たり。黒點は次第に鮮《あざや》かになりぬ。時に一人の老漁ありて、褐《かち》いろなる無庇帽《つばなしばうし》を戴き指を組み合せて立ちたりしに、不意にあなやと叫べり。聲未だ畢《をは》らざるに、我等は黒點の泡立てる巨濤の蔭に隱るゝを見たり。果せるかな老漁の目は我を欺かざりき。一群の人は周章の色を現せり。天の漸く明かに、海の漸く靜に、舟人遭難の事の漸く確實になりゆくと共に、周章の色は加はり來れり。小兒は捧げ持ちたりし十字架を地に委《ゆだ》ねて、泣き號《さけ》びつゝ母に縋《すが》りぬ。その時老漁は十字架を地より拾ひて、救世主の足に接吻し、更に高くこれを※[#「敬/手」、第3水準1−84−92]《さゝ》げて口に聖母《マドンナ》の御名を唱へき。
半夜に至りて天に纖雲なく、皎月《けうげつ》はヱネチア[#「ヱネチア」に二重傍線]と岸區《リド》との間なる風なき水を照せり。われはポツジヨ[#「ポツジヨ」に傍線]と舟を倩《やと》ひて岸區を離れたり。そは留まりて彼の五子の母を慰藉し、又これを救恤《きうじゆつ》するに由なかりしが爲めなり。
感動
翌晩われはポツジヨ[#「ポツジヨ」に傍線]とヱネチア[#「ヱネチア」に二重傍線]屈指の富人|某《それ》の家
前へ
次へ
全68ページ中59ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング