uベルナルドオ」に傍線]が姫を得んと欲せしは卑陋《ひろう》なる色慾にして、縱《たと》ひ渠《かれ》一たびその願の成らざるを憂ふとも、渠は月日を費すことなくして、その失望を慰めその遺憾を忘れしならん。わが情はいと高くいと深くして、われ若し姫を獲たらんには、此世の中には最早何の欲望をも殘さゞりしならん。さるを姫は我を棄てゝ渠を取りたり。我|黄金《こがね》なす夢は一旦にして塵芥となり畢《をはん》ぬ。こはそもいかなる故ぞや。此煩惱の間、我は忽ち「キタルラ」の音の街上に起るを聞く。見下せば肩に輕く一領の外套を纏ひて、手に樂器を把《と》り、戀の歌の一曲を試みんとする男あり。未だ數彈ならざるに、對《むか》ひの家の扉は響なくして開《あ》き、男の姿は戸に隱れぬ。想ふに此人を待つものは、優しき接吻と囘抱となるべし。われは星斗のきらめける空を仰ぎ、又熔巖の影處々に紅《くれなゐ》を印したる青海原を見遣りたり。好し々々、我は我戀人を獲たり。我戀人は自然なり。自然よ。汝はわがためにその霽《はれ》やかなる天《そら》を打明けて何の隱すところもなし。汝はそよ吹く風の優しきを送りて、我額我唇に觸るゝことを嫌はず。我は汝が美しさを歌はん、汝が我心を動す所以《ゆゑん》を歌はん。言ふこと莫《なか》れ、汝が心の痍《きず》は尚血を瀝《したゝ》らすと。針に貫《つらぬ》かれたる蝶の猶その五彩の翼を揮《ふる》ふを見ずや。落ちたぎつ瀧の水の沫《しぶき》と散りて猶|麗《うるは》しきを見ずや。これはこれ詩人の使命なり。この世は束《つか》の間《ま》の夢なり。あの世に到らんには、アヌンチヤタ[#「アヌンチヤタ」に傍線]も我も淨《きよ》き魂《たま》にて、淨き魂は必ず相愛し相憐み、手に手を取りて神のみまへに飛び行かむ。
 氣力と希望とは再び我胸に入り來れり。わが此より即興詩人として世に立たんは、なか/\に樂しかるべき事ぞと思ひ返されぬ。只だ猶心に懸るは、恩人なる貴人《あてびと》の思ひ給はん程|奈何《いかゞ》なるべきといふ事なり。彼人はわれ舊に依りて羅馬にありて書《ふみ》を讀めりとおもひ給ふならん。彼人のわが都を逃れしさまと我新|境界《きやうがい》とを聞き知り給はんには、果して何とか言はるべき。われは今宵を過ごさで書を裁して、人々に我未來の事を認め許されんことを請《こ》ふことゝなしたり。我書には、子の母に言はんが如く、些《いさゝか》の繕ふことなく有の儘に、我とアヌンチヤタ[#「アヌンチヤタ」に傍線]との中を語り、我が一たび絶望の境に陷りて後、今又慰藉を自然と藝術とに求むるに至れる顛末《てんまつ》を敍して、さて人々の憐を垂れてわが即興詩人となることを許されんを願ひぬ。われはその答を得ん日までは、敢て公衆のために歌はざるべしと誓へり。これを書く時、涙は紙上に墜《お》ちて斑《まだら》をなし、われは心の中に答書の至らんこと一月の間にあらんことを祈るのみなりき。書き畢《をは》りて、われは久し振にて心安く眠に就きぬ。
 翌日フエデリゴ[#「フエデリゴ」に傍線]はとある横町なる賃房《かしべや》に移り、己れは猶さきの獨逸《ドイツ》宿屋なる、珍らしき山と海との眺ある一間に留まりぬ。われは聚珍館《しうちんくわん》(ムゼオ、ボルボニイコ)、劇場、公苑など尋ねめぐりて、未だ三日《みか》ならぬに、早く此都會の風俗のおほかたを知ることを得たり。

   考古學士の家

 或日|房奴《カメリエリ》は我に一封の書《ふみ》をわたしたり。披《ひら》きて讀めば、博士マレツチイ[#「マレツチイ」に傍線]と夫人サンタ[#「サンタ」に傍線]との案内状にして、フエデリゴ[#「フエデリゴ」に傍線]君をも伴ひて來ませとあり。初めはわれこは屆先を誤りたる書ならずやと疑ひぬ。宿屋の人に博士はいかなる人ぞと問ふに、いと名高き學者にて、考古學とやらんに長《た》け給ふと聞ゆ、その夫人近きころ羅馬より歸り給ひしなれば、客人は途上にて相識になり給ひしにはあらずやといふ。嗚呼《あゝ》、われこれを獲たり。これこそ前《さき》の拿破里《ナポリ》の貴婦人なるらめ。
 夕暮にフエデリゴ[#「フエデリゴ」に傍線]を誘ひて往きぬ。いと廣き間に客あまた集へり。滑《なめらか》なる大理石の床は、蝋燭の光を反射し、鐵の格子を繞《めぐ》らしたる火鉢(スカルヂノ)は、程好き煖《あたゝか》さを一間の内に頒《わか》てり。
 サンタ[#「サンタ」に傍線]と名告《なの》れる夫人は、嬉しげに我等二人を迎へて、一坐の客達に引合せ、又我等に、毫《すこ》しも心をおかで家に在る如く振舞はんことを勸めたり。夫人は今宵空色の衣《きぬ》を着たるが、いと善く似合ひたり。我等は若し此人をして少し痩せしめば、第一流の美人たるべきものをとさゝやきたり。
 我等は夫人に促されて坐せり。此時一少女ありて「ピアノ」に對《むか》ひ、短歌《アリア》を唱《うた》ひ出せり。その曲は偶※[#二の字点、1−2−22]《たま/\》アヌンチヤタ[#「アヌンチヤタ」に傍線]がヂド[#「ヂド」に傍線]に扮して唱ひしものと同じけれども、その力を用ゐる多少と人を動《うごか》す深淺とは、固《もと》より日を同うして語るべきならず。われは只だ衆のなすところに傚《なら》ひて、共に拍手したるのみ。少女《をとめ》は又輕快なる舞の曲を彈じ出せり。男客《をとこきやく》の三人四人は、急に傍《かたはら》なる婦人を誘《いざな》ひて舞ひはじめたり。われは避けて、とある窓龕《さうがん》に躱《かく》れたり。
 初めわれは席に入りしとき、痩せたる小男の眼鏡懸けたるが、忙《せは》しげに此間に出入するを見たり。この男わが窓龕にかくれしを見て、我前に立ち留まり、慇懃《いんぎん》なる禮をなせり。われはその何人なるを知らねども、姑《しばら》く共に語らばやとおもひて、ヱズヰオ[#「ヱズヰオ」に二重傍線]の山の噴火の事を説き、その熔巖の流れ下る状《さま》など、外より來るものゝ目を驚かす由を云ひたり。小男の答ふるやう。否。今の噴火の景などは言ふに足らず。プリニウス[#「プリニウス」に傍線]の書《ふみ》に見えたる九十六年の破裂は奈何《いかゞ》なりけん。灰はコンスタンチノポリス[#「コンスタンチノポリス」に二重傍線]にさへ降りしなり。近き年の破裂の時も、我等拿破里人は傘さして行きしが、均《ひと》しく灰降るといふも、拿破里に降るとコンスタンチノポリス[#「コンスタンチノポリス」に二重傍線]に降るとは殊なり。何事によらず、今の世は遠く古の希臘《ギリシア》羅馬《ロオマ》の世に及ばずと知り給へ。澆季《げうき》の世は古に復さんよしもなしと、かこち顏なり。われ芝居話に轉ずれば、彼は遠くテスピス[#「テスピス」に傍線]の車に遡《さかのぼ》りて、(世に傳ふ、テスピス[#「テスピス」に傍線]は前五四〇年頃の雅典人《アテエンびと》にして、舞臺を車上にしつらひ、始て劇を演じたりと)希臘俳優の被《かぶ》りぬといふ、悲壯劇の假面と滑稽劇との假面とを列擧せり。われ又近頃|禁軍《このゑ》の檢閲ありしを聞きつと噂すれば、彼は希臘の兵制を論じて、マケドニア[#「マケドニア」に二重傍線]歩兵の方陣《フアランクス》の操錬を細敍すること目撃の状《さま》の如くなり。既にして彼は我に考古學又は美術史を研究し給ふやと問ひぬ。われ答へて、己れは専門の學をなさずと雖、凡そ宇宙の事は一として我研究の資料ならぬはなし、己れは詩人たらんと心掛くるなりと云へば、彼手を拍ちて喜び、ホラチウス[#「ホラチウス」に傍線]が句を朗誦し、我琴を以てヨヰス[#「ヨヰス」に傍線]の神の龜甲琴《リラ》に比したり。
 忽ちサンタ[#「サンタ」に傍線]我前に來て云ふやう。さては終に生捕《いけど》られ給ひしよ。おん身等の物語は、定めてセソストリス[#「セソストリス」に傍線]時代の事なるべし。(希臘傳説に見えたる埃及《エヂプト》王の名なり。前十四五紀の間の名ある王二人の上を混じて説けり。)客人《まらうど》には現世の用事あり。かしこに少《わか》き貴婦人の敵手《あひて》なくて寂しげなるあり。願はくは誘ひ出して舞の群に入り給へとなり。われ逡巡《しりごみ》して、否われは舞ふこと能はず、曾《かつ》て舞ひしことなしと答ふれば、サンタ[#「サンタ」に傍線]重ねて、家のあるじたる我身おん身に請はゞ奈何《いかに》といふ。われ。まことに濟まぬ事ながら、われ若し強ひて踊り出でば、おのれ一人|跌《つまづ》き轉ぶのみならず、敵手の貴婦人をさへ拉《ひ》き倒すならん。夫人打ち笑ひて、そは好き見ものなるべしといひつゝ、フエデリゴ[#「フエデリゴ」に傍線]の方に進み近づき、直ちに伴ひて舞の群に入りぬ。小男は我を顧みて、氣輕なる女なり、されど貌《かほ》は醜からず、さは思ひ給はずやといふに、我はまことに仰《おほせ》の如く、めでたき姿なりと讚め稱《たゝ》へき。此よりいかなる話の運《はこび》なりしか知らねど、我等二人は忽ち又古のエトルリヤ[#「エトルリヤ」に二重傍線]人(昔羅馬の北に住みし民)の遺しゝ陶器《すゑもの》の事を論ぜざるべからざることゝなりぬ。彼は此地の聚珍館内なる瓶《へい》又は壺の數々を擧げて、これに畫きし畫工に説き及ぼし、次いでその畫工の技巧を辯明したり。此等の陶畫《すゑものゑ》は、皆濕に乘じて筆を用ゐるものなれば、一點一畫と雖、漫然これを下すべきにあらずなど云へり。彼は猶其|詳《つまびらか》なるを教へんために、不日我を聚珍館に連れ往かんと約せり。
 夫人は再び我前に來て、さては論文はまだ結局とならぬにや、以下次號とし給へと呼び、急に我手を把《と》りて拉《ひ》き去りつゝ、聲を低うして云ふやう。おん身は餘りに人|好《よ》きにはあらずや。我夫はいつも此の如くなれば、うるさき時は忍びて聽き給ふには及ばず。おん身の兎角沈み勝になり給ふは惡しき事なり。人々と共に樂み給へ。いざ我身おん相手となるべければ、何にても語り聞せ給へ。こゝに來給ひてより、何をか見給ひし、何をか聞き給ひし、何をか最もめでたしと思ひ給ひしといふ。われ。兼ておん身の告げ給ひしに違はず、拿破里はいとめでたき地なり。今日の午《ひる》過ぎなりき。獨り歩みてポジリツポ[#「ポジリツポ」に二重傍線]の巖窟《いはや》に往きしに、葡萄の林の繁れる間に古寺の址《あと》あり。そこに貧しき人住めり。可哀げなる子供あまた連れたる母はなほ美しき女なりき。我は女の注《つ》ぎくれたる葡萄酒を飮みて、暫くそこに憩ひしが、その情その景、さながらに詩の如くなりきと語りぬ。夫人は示指《ひとさしゆび》を竪《た》てゝ、笑《ゑ》みつゝ我顏を打守り、油斷のならぬ事かな、さるいちはやき風流《みやび》をし給ふにこそ、否々、面をあかめ給ふことかは、君の齡《よはひ》にては、精進日《せじみび》の説法聞きて心を安じ給ふべきにはあらぬものをとさゝやきぬ。
 夫婦の上にて、此夕わが知ることを得たるところは、いと少かりき。されどサンタ[#「サンタ」に傍線]が性《さが》の拿破里婦人の特色と覺しく、語《ことば》を出すに輕快にして直截《ちよくせつ》なる、人に接するに自然らしく情ありげなるは、深く我心に銘せり。その夫は博學の人と見えたり。共に聚珍館に遊ばんには、これに増す人あるべからず。
 われは次第に足近く彼家に出入するやうになりぬ。サンタ[#「サンタ」に傍線]の待遇は漸く厚く親くなりて、われは早くも心の底を打明けて此婦人に語りぬ。後に思へば、われは世馴れぬ節多く、男女《なんによ》の間の事などに昧《くら》きは、赤子に異ならぬ程なれば、サンタ[#「サンタ」に傍線]の如き女に近づくことの、多少の危險あるべきを知るに由なかりしなり。サンタ[#「サンタ」に傍線]が夫は卑しき饒舌家《ぜうぜつか》ならずして、まことに學殖ある人なりしこと、此|往來《ゆきき》の間に明になりぬ。
 或日われはサンタ[#「サンタ」に傍線]に語るに、アヌンチヤタ[#「アヌンチヤタ」に傍線]と別れし時の事を以てせり。サンタ[#「サンタ」に傍線]は我を慰めて、ベルナルドオ[#「ベルナルドオ」に傍線]の心ざまを難じ、又アヌンチヤタ[#「ア
前へ 次へ
全68ページ中35ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング