も踏み迷ふべきほどなり。われは穉心《をさなごゝろ》に何ともおもはず。畫工はまた豫め其心して、我を伴ひ入りぬ。先づ蝋燭一つ點《とも》し、一をば猶衣のかくしの中に貯へおき、一卷《ひとまき》の絲の端を入口に結びつけ、さて我手を引きて進み入りぬ。忽ち天井低くなりて、われのみ立ちて歩まるゝところあり、忽ち又岐路の出づるところ廣がりて方形をなし、見上ぐるばかりなる穹窿をなしたるあり。われ等は中央に小き石卓を据ゑたる圓堂を過《よぎ》りぬ。こゝは始て基督教に歸依《きえ》したる人々の、異教の民に逐はるゝごとに、ひそかに集りて神に仕へまつりしところなりとぞ。フエデリゴ[#「フエデリゴ」に傍線]はこゝにて、この壁中に葬られたる法皇十四人、その外數千の獻身者の事を物語りぬ。われ等は石龕のわれ目に燭火《ともしび》さしつけて、中なる白骨を見き。(こゝの墓には何の飾もなし。拿破里《ナポリ》に近き聖ヤヌアリウス[#「ヤヌアリウス」に傍線]の「カタコンバ」には聖像をも文字をも彫りつけたるあれど、これも技術上の價あるにあらず。基督教徒の墓には、魚を彫りたり。希臘《ギリシア》文の魚といふ字は「イヒトユス」なれば、暗に「イエソウス、クリストス、テオウ ウイオス、ソオテエル」の文の首字を集めて語をなしたるなり。此希臘文はこゝに耶蘇《やそ》基督《キリスト》神子《かみのこ》救世者と云ふ。)われ等はこれより入ること二三歩にして立ち留りぬ。ほぐし來たる絲はこゝにて盡きたればなり。畫工は絲の端を控鈕《ボタン》の孔に結びて、蝋燭を拾ひ集めたる小石の間に立て、さてそこに蹲《うづくま》りて、隧道の摸樣を寫し始めき。われは傍なる石に踞《こしか》けて合掌し、上の方を仰ぎ視ゐたり。燭は半ば流れたり。されどさきに貯へおきたる新なる蝋燭をば、今取り出してその側におきたる上、火打道具さへ帶びたれば、消えなむ折に火を點すべき用意ありしなり。
 われはおそろしき暗黒天地に通ずる幾條の道を望みて、心の中にさま/″\の奇怪なる事をおもひ居たり。この時われ等が周圍には寂として何の聲も聞えず、唯だ忽ち斷え忽ち續く、物寂しき岩間の雫の音を聞くのみなりき。われはかく由《よし》なき妄想を懷きてしばしあたりを忘れ居たるに、ふと心づきて畫工の方を見やれば、あな訝《いぶ》かし、畫工は大息つきて一つところを馳せめぐりたり。その間かれは頻《しきり》に俯して、地上のものを搜し索《もと》むる如し。かれは又火を新なる蝋燭に點じて再びあたりをたづねたり。その氣色《けしき》ただならず覺えければ、われも立ちあがりて泣き出しつ。
 この時畫工は聲を勵まして、こは何事ぞ、善き子なれば、そこに坐《すわ》りゐよ、と云ひしが、又眉を顰《ひそ》めて地を見たり。われは畫工の手に取りすがりて、最早登りゆくべし、こゝには居りたくなし、とむつかりたり。畫工は、そちは善き子なり、畫かきてや遣らむ、果子をや與へむ、こゝに錢もあり、といひつゝ、衣のかくしを探して、財布を取り出し、中なる錢をば、ことごとく我に與へき。我はこれを受くるとき、畫工の手の氷の如く冷《ひやゝか》になりて、いたく震ひたるに心づきぬ。我はいよ/\騷ぎ出し、母を呼びてます/\泣きぬ。畫工はこの時我肩を掴みて、劇《はげ》しくゆすり搖《うご》かし、靜にせずば打擲《ちやうちやく》せむ、といひしが、急に手巾《ハンケチ》を引き出して、我腕を縛りて、しかと其端を取り、さて俯してあまたゝび我に接吻し、かはゆき子なり、そちも聖母に願へ、といひき。絲をや失ひ給ひし、と我は叫びぬ。今こそ見出さめ、といひ/\、畫工は又地上をかいさぐりぬ。
 さる程に、地上なりし蝋燭は流れ畢りぬ。手に持ちたる蝋燭も、かなたこなたを搜し索《もと》むる忙しさに、流るゝこといよ/\早く、今は手の際まで燃え來りぬ。畫工の周章は大方ならざりき。そも無理ならず。若し絲なくして歩を運ばば、われ等は次第に深きところに入りて、遂に活路なきに至らむも計られざればなり。畫工は再び氣を勵まして探りしが、こたびも絲を得ざりしかば、力拔けて地上に坐し、我頸を抱きて大息つき、あはれなる子よ、とつぶやきぬ。われはこの詞を聞きて、最早家に還られざることぞ、とおもひければ、いたく泣きぬ。畫工にあまりに緊《きび》しく抱き寄せられて、我が縛られたる手はいざり落ちて地に達したり。我は覺えず埃の間に指さし入れしに、例の絲を撮《つま》み得たり。こゝにこそ、と我呼びしに、畫工は我手を※[#「てへん+參」、10−下段−6]《と》りて、物狂ほしきまでよろこびぬ。あはれ、われ等二人の命はこの絲にぞ繋ぎ留められける。
 われ等の再び外に歩み出でたるときは、日の暖に照りたる、天の蒼く晴れたる、木々の梢のうるはしく緑なる、皆常にも増してよろこばしかりき。フエデリゴ[#「フエデリゴ」に傍線]は又我に接吻して、衣のかくしより美しき銀の※[#「金+表」、10−下段−13]《とけい》を取り出し、これをば汝に取らせむ、といひて與へき。われはあまりの嬉しさに、けふの恐ろしかりし事共、はや悉《こと/″\》く忘れ果てたり。されど此事を得忘れ給はざるは、始終の事を聞き給ひし母上なりき。フエデリゴ[#「フエデリゴ」に傍線]はこれより後、我を伴ひて出づることを許されざりき。フラア・マルチノ[#「フラア・マルチノ」に傍線]もいふやう。かの時二人の命の助かりしは、全く聖母《マドンナ》のおほん惠にて、邪宗のフエデリゴ[#「フエデリゴ」に傍線]が手には授け給はざる絲を、善く神に仕ふる、やさしき子の手には與へ給ひしなり。されば聖母の恩をば、身を終ふるまで、ゆめ忘るゝこと勿《なか》れといひき。
 フラア・マルチノ[#「フラア・マルチノ」に傍線]がこの詞と、或る知人の戲《たはむれ》に、アントニオ[#「アントニオ」に傍線]はあやしき子なるかな、うみの母をば愛するやうなれど、外の女をばことごとく嫌ふと見ゆれば、あれをば、人となりて後僧にこそすべきなれ、といひしことあるとによりて、母上はわれに出家せしめむとおもひ給ひき。まことに我は奈何《いか》なる故とも知らねど、女といふ女は側に來らるゝだに厭はしう覺えき。母上のところに來る婦人は、人の妻ともいはず、處女《をとめ》ともいはず、我が穉き詞にて、このあやしき好憎の心を語るを聞きて、いとおもしろき事におもひ做《な》し、強《し》ひて我に接吻せむとしたり。就中《なかんづく》マリウチア[#「マリウチア」に傍線]といふ娘は、この戲にて我を泣かすること屡《しば/\》なりき。マリウチア[#「マリウチア」に傍線]は活溌なる少女なりき。農家の子なれど、裁縫店にて雛形娘をつとむるゆゑ、華靡《はで》やかなる色の衣をよそひて、幅廣き白き麻布もて髮を卷けり。この少女フエデリゴ[#「フエデリゴ」に傍線]が畫の雛形をもつとめ、又母上のところにも遊びに來て、その度ごとに自らわがいひなづけの妻なりといひ、我を小き夫なりといひて、迫りて接吻せむとしたり。われ諾《うけが》はねば、この少女しば/\武を用ゐき。或る日われまた脅されて泣き出しゝに、さては猶|穉兒《をさなご》なりけり、乳房|啣《ふく》ませずては、啼き止むまじ、とて我を掻き抱かむとす。われ慌てゝ迯《に》ぐるを、少女はすかさず追ひすがりて、兩膝にて我身をしかと挾み、いやがりて振り向かむとする頭を、やう/\胸の方へ引き寄せたり。われは少女が※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2−13−28]したる銀の矢を拔きたるに、豐なる髮は波打ちて、我身をも、露《あらは》れたる少女が肩をも掩《おほ》はむとす。母上は室の隅に立ちて、笑みつゝマリウチア[#「マリウチア」に傍線]がなすわざを勸め勵まし給へり。この時フエデリゴ[#「フエデリゴ」に傍線]は戸の片蔭にかくれて、竊《ひそか》に此群をゑがきぬ。われは母上にいふやう。われは生涯妻といふものをば持たざるべし。われはフラア・マルチノ[#「フラア・マルチノ」に傍線]の君のやうなる僧とこそならめといひき。
 夕ごとにわが怪しく何の詞もなく坐したるを、母上は出家せしむるにたよりよき性《さが》なりとおもひ給ひき。われはかゝる時、いつも人となりたる後、金あまた得たらむには、いかなる寺、いかなる城をか建つべき、寺の主、城の主となりなん日には、「カルヂナアレ」の僧の如く、赤き衷甸《ばしや》に乘りて、金色に裝ひたる僕《しもべ》あまた隨へ、そこより出入せんとおもひき。或るときは又フラア・マルチノ[#「フラア・マルチノ」に傍線]に聞きたる、種々なる獻身者の話によそへて、おのれ獻身者とならむをりの事をおもひ、世の人いかにおのれを責むとも、おのれは聖母のめぐみにて、つゆばかりも苦痛を覺えざるべしとおもひき。殊に願はしく覺えしは、フエデリゴ[#「フエデリゴ」に傍線]が故郷にたづねゆきて、かしこなる邪宗の人々をまことの道に歸依せしむる事なりき。
 母上のいかにフラア・マルチノ[#「フラア・マルチノ」に傍線]と謀《はか》り給ひて、その日とはなりけむ。そはわれ知らでありしに、或る朝母上は、我に小《ちひさ》き衣を着せ、其上に白衣を打掛け給ひぬ。此白衣は膝のあたりまで屆きて、寺に仕ふる兒《ちご》の着るものに同じかりき。母上はかく爲立てゝ、我を鏡に向はせ給ひき。我は此日より尖帽宗《カツプチヨオ》の寺にゆきてちごとなり、火伴《なかま》の童達と共に、おほいなる弔香爐《つりかうろ》を提げて儀にあづかり、また贄卓《にへづくゑ》の前に出でゝ讚美歌をうたひき。總ての指圖をばフラア・マルチノ[#「フラア・マルチノ」に傍線]なしつ。われは幾程もあらぬに、小き寺のうちに住み馴れて、贄卓に畫きたる神の使の童の顏を悉く記《おぼ》え、柱の上なるうねりたる摸樣を識り、瞑目したるときも、醜き龍と戰ひたる、美しき聖ミケル[#「ミケル」に傍線]を面前に見ることを得るやうになり、鋪床《ゆか》に刻みたる髑髏の、緑なる蔦かづらにて編みたる環を戴けるを見てはさま/″\の怪しき思をなしき。(聖ミケル[#「ミケル」に傍線]が大なる翼ある美少年の姿にて、惡鬼の頭を踏みつけ、鎗をその上に加へたるは、名高き畫なり。)

   美小鬟、即興詩人

 萬聖祭には衆人《もろひと》と倶《とも》に骨龕《ほねのほくら》にありき。こはフラア・マルチノ[#「フラア・マルチノ」に傍線]の嘗て我を伴ひて入りにしところなり。僧どもは皆經を誦《じゆ》するに、我は火伴《なかま》の童二人と共に、髑髏の贄卓《にへづくゑ》の前に立ちて、提香爐《ひさげかうろ》を振り動したり。骨もて作りたる燭臺に、けふは火を點したり。僧侶の遺骨の手足全きは、けふ額に新しき花の環を戴きて、手に露けき花の一束を取りたり。この祭にも、いつもの如く、人あまた集ひ來ぬ。歌ふ僧の「ミゼレエレ」(「ミゼレエレ、メイ、ドミネ」、主よ、我を愍《あはれ》み給へ、と唱へ出す加特力《カトリコオ》教の歌をいふ)唱へはじむるとき、人々は膝を屈《かゞ》めて拜したり。髑髏の色白みたる、髑髏と我との間に渦卷ける香の烟の怪しげなる形に見ゆるなどを、我は久しく打ち目守《まも》り居たりしに、こはいかに、我身の周圍《めぐり》の物、皆|獨樂《こま》の如くに※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]り出しつ。物を見るに、すべて大なる虹を隔てゝ望むが如し。耳には寺の鐘|百《もゝ》ばかりも、一時に鳴るらむやうなる音聞ゆ。我心は早き流を舟にて下る如くにて、譬へむやうなく目出たかりき。これより後の事は知らず。我は氣を喪ひき。人あまた集ひて、鬱陶《うつたう》しくなりたるに、我空想の燃え上りたるや、この眩暈《めまひ》のもとなりけむ。醒めたるときは、寺の園なる檸檬《リモネ》の木の下にて、フラア・マルチノ[#「フラア・マルチノ」に傍線]が膝に抱かれ居たり。
 わが夢の裡に見きといふ、首尾整はざる事を、フラア・マルチノ[#「フラア・マルチノ」に傍線]を始として、僧ども皆神の業《わざ》なりといひき。聖《ひじり》のみたまは面前を飛び過ぎ給ひしかど、はるかなき童のそのひかり耀《かゞや》けるさまにえ堪へで、卒倒
前へ 次へ
全68ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング