ネんぞでは、書生さんと云うと、一人前の客としては扱わないと云ったが、この男は格別失敬な事も言わなかった。純一は書生社会の名誉を重んじて茶代を気張った。それからお絹に多く遣りたい為めに、外の女中にも並より多く祝儀を遣った。
 宿泊料、茶代、祝儀それぞれの請取《うけとり》を持って来た女中が、車の支度が出来ていると知らせた。純一は革包に錠を卸して立ち上がった。そこへお上さんが挨拶に出た。敷居の外に手を衝いて物を言う、その態度がいかにも恭《うやうや》しい。
 純一が立って出ると、女中が革包を持って跡から来た。廊下の広い所に、女中が集まって、何か※[#「※」は「口+耳」、第3水準1−14−94、読みは「ささや」、215−9]き合っていたのが、皆純一に暇乞をした。お絹は背後の方にしょんぼり立っていて、一人遅れて辞儀をした。
 車に乗って外へ出て見ると、元日の空は晴れて、湯坂山には靄《もや》が掛かっている。きょうも格別寒くはない。
 朝日橋に掛かる前に振り返って、坂井の奥さんの泊っている福住の座敷を見たら、障子が皆締まって、中はひっそりしていた。

     ――――――――

 鴎外云。小説「青年」は一応これで終とする。書こうと企てた事の一小部分しかまだ書かず、物語の上の日数が六七十日になったに過ぎない。霜が降り始める頃の事を発端に書いてから、やっと雪もろくに降らない冬の時候まで漕《こ》ぎ附けたのである。それだけの事を書いているうちに、いつの間にか二年立った。とにかく一応これで終とする。



底本:「青年」新潮文庫、新潮社
   1948(昭和23)年12月15日発行
   1985(昭和60)年11月15日66刷改版
   1998(平成10)年2月15日85刷
入力:砂場清隆
校正:藤田禎宏
2000年12月22日公開
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全29ページ中29ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング