邁《がうまい》の気象が想《おも》ひ遣《や》られるではないか。かう云ふ人物の綱宗に仕へて、其晩年に至るまで愛せられてゐた品と云ふ女も、恐らくは尋常の女ではなかつただらう。
 綱宗には表立つた正室と云ふものがなかつた。その側《そば》にかしづいてゐた主な女は、亀千代を生んだ三沢初子《みさははつこ》と品との二人で、初子は寛永十七年生れで綱宗と同年、品は十六年生れで綱宗より一つ年上であつたらしい。二人の中で初子は家柄が好いのと後見があつたのとで、綱宗はそれを納《い》れる時正式の婚礼をした。只幕府への届が妻になつてゐなかつただけである。これは綱宗が家督する三年前で、綱宗も初子も十六歳の時であつた。それから四年目の万治二年三月八日に亀千代が生れた。堀浚《ほりざらへ》の命が伊達家に下つた一年前である。品は初子が亀千代を生んだ年に二十一歳で浜屋敷に仕へることになつて、直《すぐ》に綱宗の枕席《ちんせき》に侍《じ》したらしい。或《あるひ》は初子の産前産後の時期に寵《ちよう》を受けはじめたのではなからうか。

      三

 品に先《さきだ》つて綱宗に仕へた初子は、其|世系《せいけい》が立派である。六孫王
前へ 次へ
全20ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング