った、弘前の医官|小野道瑛《おのどうえい》の子|道秀《どうしゅう》も袂《たもと》を聯《つら》ねて入門した。

   その二十五

 抽斎の家督相続は文政五年八月|朔《さく》を以て沙汰《さた》せられた。これより先《さ》き四年十月朔に、抽斎は月並《つきなみ》出仕《しゅっし》仰附《おおせつ》けられ、五年二月二十八日に、御番《ごばん》見習《みならい》、表医者《おもていしゃ》仰附けられ、即日見習の席に着き、三月朔に本番に入《い》った。家督相続の年には、抽斎が十八歳で、隠居した父|允成《ただしげ》が五十九歳であった。抽斎は相続後|直《ただ》ちに一粒金丹《いちりゅうきんたん》製法の伝授を受けた。これは八月十五日の日附《ひづけ》を以てせられた。
 抽斎の相続したと同じ年同じ月の二十九日に、相馬大作《そうまだいさく》が江戸|小塚原《こづかはら》で刑せられた。わたくしはこの偶然の符合のために、ここに相馬大作の事を説こうとするのではない。しかし事のついでに言って置きたい事がある。大作は津軽家の祖先が南部家の臣であったと思っていた。そこで文化二年以来津軽家の漸《ようや》く栄え行くのに平《たいらか》ならず、寧親
前へ 次へ
全446ページ中95ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング