の人を迷庵※[#「木+夜」、第3水準1−85−76]斎と併《あわ》せ論ずるのは、少しく西人《せいじん》のいわゆる髪を握《つか》んで引き寄せた趣がある。屋根屋三右衛門と抽斎との間には、交際がなかったらしい。

   その十四

 後に抽斎に医学を授ける人は伊沢蘭軒である。名は信恬《しんてん》、通称は辞安《じあん》という。伊沢|氏《うじ》の宗家《そうか》は筑前国《ちくぜんのくに》福岡《ふくおか》の城主|黒田家《くろだけ》の臣であるが、蘭軒はその分家で、備後国《びんごのくに》福山の城主|阿部伊勢守《あべいせのかみ》正倫《まさとも》の臣である。文政十二年三月十七日に歿して、享年五十三であったというから、抽斎の生れた時二十九歳で、本郷《ほんごう》真砂町《まさごちょう》に住んでいた。阿部家は既に備中守《びっちゅうのかみ》正精《まさきよ》の世になっていた。蘭軒が本郷丸山の阿部家の中屋敷に移ったのは後の事である。
 阿部家は尋《つい》で文政九年八月に代替《だいがわり》となって、伊予守|正寧《まさやす》が封《ほう》を襲《つ》いだから、蘭軒は正寧の世になった後《のち》、足掛《あしかけ》四年阿部家の館《やか
前へ 次へ
全446ページ中53ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング