準2−86−13]庭である。それから師伊沢蘭軒の長男|榛軒《しんけん》もほぼ同じ親しさの友となった。榛軒、通称は長安《ちょうあん》、後|一安《いちあん》と改めた。文化元年に生れて、抽斎にはただ一つの年上である。榛軒は嘉永五年十一月十七日に、四十九歳で歿した。
年上の友となるべき医者は、抽斎の生れた時十一歳であった※[#「くさかんむり/頤のへん」、第4水準2−86−13]庭と、二歳であった榛軒とであったといっても好《い》い。
次は芸術家|及《および》芸術批評家である。芸術家としてここに挙ぐべきものは谷文晁《たにぶんちょう》一人《いちにん》に過ぎない。文晁、本《もと》文朝に作る、通称は文五郎《ぶんごろう》、薙髪《ちはつ》して文阿弥《ぶんあみ》といった。写山楼《しゃざんろう》、画学斎《ががくさい》、その他の号は人の皆知る所である。初め狩野《かのう》派の加藤文麗《かとうぶんれい》を師とし、後|北山寒巌《きたやまかんがん》に従学して別に機軸を出《いだ》した。天保十一年十二月十四日に、七十八歳で歿したのだから、抽斎の生れた文化二年には四十三歳になっていた。二人《ににん》年歯《ねんし》の懸隔は、概《おおむ》ね迷庵におけると同じく、抽斎は画《が》をも少しく学んだから、この人は抽斎の師の中《うち》に列する方が妥当であったかも知れない。
わたくしはここに真志屋五郎作《ましやごろさく》と石塚重兵衛《いしづかじゅうべえ》とを数えんがために、芸術批評家の目《もく》を立てた。二人は皆劇通であったから、此《かく》の如くに名づけたのである。あるいはおもうに、批評家といわんよりは、むしろアマトヨオルというべきであったかも知れない。
抽斎が後《のち》劇を愛するに至ったのは、当時の人の眼《まなこ》より観《み》れば、一の癖好《へきこう》であった。どうらくであった。啻《ただ》に当時において然《しか》るのみではない。是《かく》の如くに物を観る眼《まなこ》は、今もなお教育家等の間に、前代の遺物として伝えられている。わたくしはかつて歴史の教科書に、近松《ちかまつ》、竹田《たけだ》の脚本、馬琴《ばきん》、京伝《きょうでん》の小説が出て、風俗の頽敗《たいはい》を致したと書いてあるのを見た。
しかし詩の変体としてこれを視《み》れば、脚本、小説の価値も認めずには置かれず、脚本に縁《よ》って演じ出《いだ》す劇も、
前へ
次へ
全223ページ中41ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング