|中《ちゅう》の碑碣《ひけつ》を睹《み》た人が三人になった。保さんと游さんと墨汁師とである。そして游さんは湮滅《いんめつ》の期に薄《せま》っていた墓誌銘の幾句を、図らずも救抜してくれたのである。
その十九
弘福寺《こうふくじ》の現住墨汁師は大正五年に入《い》ってからも、捜索の手を停《とど》めずにいた。そしてとうとう下目黒《しもめぐろ》村|海福寺《かいふくじ》所蔵の池田氏|過去帖《かこちょう》というものを借り出して、わたくしに見せてくれた。帖は表紙を除いて十五枚のものである。表紙には生田氏《いくたうじ》中興池田氏過去帖慶応紀元季秋の十七字が四行に書してある。跋文《ばつぶん》を読むに、この書は二世|瑞仙晋《ずいせんしん》の子|直温《ちょくおん》、字《あざな》は子徳《しとく》が、慶応元年九月六日に、初代瑞仙独美の五十年|忌辰《きしん》に丁《あた》って、新《あらた》に歴代の位牌《いはい》を作り、併《あわ》せてこれを纂記《さんき》して、嶺松寺に納めたもので、直温の自筆である。
この書には池田氏の一族百八人の男女を列記してあるが、その墓所はあるいは注してあり、あるいは注してない。分明《ぶんみょう》に嶺松寺に葬る、または嶺寺に葬ると注してあるのは初代瑞仙、その妻|佐井氏《さいうじ》、二代瑞仙、その二男|洪之助《こうのすけ》、二代瑞仙の兄|信一《しんいち》の五人に過ぎない。しかし既に京水《けいすい》の墓が同じ寺にあったとすると、徒士町《かちまち》の池田氏の人々の墓もこの寺にあっただろう。要するに嶺松寺にあったという確証のある墓は、この書に注してある駿河台《するがだい》の池田氏の墓五基と、京水の墓とで、合計六基である。
この書の記《き》する所は、わたくしのために創聞《そうぶん》に属するものが頗《すこぶ》る多い。就中《なかんずく》異《い》とすべきは、独美に玄俊《げんしゅん》という弟があって、それが宇野氏を娶《めと》って、二人の間に出来た子が京水だという一事《いちじ》である。この書に拠《よ》れば、独美は一旦《いったん》姪《てつ》京水を養って子として置きながら、それに家を嗣《つ》がせず、更に門人|村岡晋《むらおかしん》を養って子とし、それに業を継がせたことになる。
然るに富士川さんの抄した墓誌には、京水は独美の子で廃せられたと書してあったらしい。しかもその廃せられた所以《
前へ
次へ
全223ページ中36ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング