そこで下野の宗家を仮親《かりおや》にして、大田原|頼母《たのも》家来|用人《ようにん》八十石渋江|官左衛門《かんざえもん》次男という名義で引き取った。専之助名は允成《ただしげ》字《あざな》は子礼《しれい》、定所《ていしょ》と号し、おる所の室《しつ》を容安《ようあん》といった。通称は初《はじめ》玄庵《げんあん》といったが、家督の年の十一月十五日に四世道陸と改めた。儒学は柴野栗山《しばのりつざん》、医術は依田松純《よだしょうじゅん》の門人で、著述には『容安室文稿《ようあんしつぶんこう》』、『定所詩集』、『定所雑録』等がある。これが抽斎の父である。

   その十一

 允成《ただしげ》は才子で美丈夫《びじょうふ》であった。安永七年三月|朔《さく》に十五歳で渋江氏に養われて、当時|儲君《ちょくん》であった、二つの年上の出羽守|信明《のぶあきら》に愛せられた。養父|本皓《ほんこう》の五十八歳で亡くなったのが、天明四年二月二十九日で、信明の襲封《しゅうほう》と同日である。信明はもう土佐守と称していた。主君が二十三歳、允成が二十一歳である。
 寛政三年六月二十二日に信明は僅に三十歳で卒し、八月二十八日に和三郎《わさぶろう》寧親《やすちか》が支封から入《い》って宗家を継いだ。後に越中守と称した人である。寧親は時に二十七歳で、允成は一つ上の二十八歳である。允成は寧親にも親昵《しんじつ》して、殆《ほとん》ど兄弟《けいてい》の如くに遇せられた。平生《へいぜい》着丈《きだけ》四尺の衣《い》を著《き》て、体重が二十貫目あったというから、その堂々たる相貌《そうぼう》が思い遣られる。
 当時津軽家に静江《しずえ》という女小姓《おんなごしょう》が勤めていた。それが年老いての後に剃髪して妙了尼《みょうりょうに》と号した。妙了尼が渋江家に寄寓《きぐう》していた頃、可笑《おか》しい話をした。それは允成が公退した跡になると、女中たちが争ってその茶碗《ちゃわん》の底の余瀝《よれき》を指に承《う》けて舐《ねぶ》るので、自分も舐ったというのである。
 しかし允成は謹厳な人で、女色《じょしょく》などは顧みなかった。最初の妻田中氏は寛政元年八月二十二日に娶《めと》ったが、これには子がなくて、翌年四月十三日に亡くなった。次に寛政三年六月四日に、寄合《よりあい》戸田政五郎《とだまさごろう》家来|納戸役《なんどやく》金
前へ 次へ
全223ページ中20ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング