しゅんしょう》、字《あざな》は伯民《はくみん》、小字《おさなな》は清太郎《せいたろう》、通称は修理《しゅり》で、東堂《とうどう》と号した。文化十一年|生《うまれ》で貞固よりは二つの年下である。平井の家は世禄《せいろく》二百石八人扶持なので、留守居になってから百石の補足を受けた。
貞固は好丈夫《こうじょうふ》で威貌《いぼう》があった。東堂もまた風※[#「蚌のつくり」、第3水準1−14−6]《ふうぼう》人に優れて、しかも温容|親《したし》むべきものがあった。そこで世の人は津軽家の留守居は双壁《そうへき》だと称したそうである。
当時の留守居役所には、この二人《ふたり》の下に留守居|下役《したやく》杉浦多吉《すぎうらたきち》、留守居|物書《ものかき》藤田徳太郎《ふじたとくたろう》などがいた。杉浦は後|喜左衛門《きざえもん》といった人で、事務に諳錬《あんれん》した六十余の老人であった。藤田は維新後に潜《ひそむ》と称した人で、当時まだ青年であった。
或日東堂が役所で公用の書状を発せようとして、藤田に稿を属《しょく》せしめた。藤田は案を具《ぐ》して呈した。
「藤田。まずい文章だな。それにこの書様《かきざま》はどうだ。もう一遍書き直して見い。」東堂の顔は頗《すこぶ》る不機嫌に見えた。
原来《がんらい》平井氏は善書《ぜんしょ》の家である。祖父|峩斎《がさい》はかつて筆札《ひっさつ》を高頤斎《こういさい》に受けて、その書が一時に行われたこともある。峩斎、通称は仙右衛門《せんえもん》、その子を仙蔵《せんぞう》という。後《のち》父の称を襲《つ》ぐ。この仙蔵の子が東堂である。東堂も沢田東里《さわだとうり》の門人で書名があり、かつ詩文の才をさえ有していた。それに藤田は文においても書においても、専門の素養がない。稿を更《あらた》めて再び呈したが、それが東堂を満足せしめるはずがない。
「どうもまずいな。こんな物しか出来ないのかい。一体これでは御用が勤まらないといっても好《い》い。」こういって案を藤田に還《かえ》した。
藤田は股栗《こりつ》した。一身の恥辱、家族の悲歎が、頭《こうべ》を低《た》れている青年の想像に浮かんで、目には涙が涌《わ》いて来た。
この時貞固が役所に来た。そして東堂に問うて事の顛末《てんまつ》を知った。
貞固は藤田の手に持っている案を取って読んだ。
「うん。一通《ひ
前へ
次へ
全223ページ中79ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング