文化十三年には、文晁が五十四、一斎が四十五、夏蔭が二十四、鼎斎が十八になっていた。
 文晁は前にいったとおり、天保十一年に七十八で歿した。五百が二十五の時である。一斎は安政六年九月二十四日に八十八で歿した。五百が四十四の時である。夏蔭は元治《げんじ》元年八月二十六日に七十二で歿した。五百が四十九の時である。鼎斎は安政三年正月七日に五十八で歿した。五百が四十一の時である。鼎斎は画家|福田半香《ふくだはんこう》の村松町《むらまつちょう》の家へ年始の礼に往って酒に酔《え》い、水戸の剣客某と口論をし出して、其の門人に斬られたのである。
 五百は鼎斎を師とした外に、近衛予楽院《このえよらくいん》と橘千蔭《たちばなのちかげ》との筆跡を臨模《りんも》したことがあるそうである。予楽院|家煕《いえひろ》は元文《げんぶん》元年に薨《こう》じた。五百の生れる前八十年である。芳宜園千蔭《はぎぞのちかげ》は身分が町奉行|与力《よりき》で、加藤|又左衛門《またざえもん》と称し、文化五年に歿した。五百の生れる前八年である。
 五百は藤堂家を下ってから五年目に渋江氏に嫁した。穉《おさな》い時から親しい人を夫にするのではあるが、五百の身に取っては、自分が抽斎に嫁し得るというポッシビリテエの生じたのは、二月に岡西氏|徳《とく》が亡くなってから後《のち》の事である。常に往来していた渋江の家であるから、五百は徳の亡くなった二月から、自分の嫁して来る十一月までの間にも、抽斎を訪《と》うたことがある。未婚男女の交際とか自由結婚とかいう問題は、当時の人は夢にだに知らなかった。立派な教育のある二人《ふたり》が、男は四十歳、女は二十九歳で、多く年を閲《けみ》した友人関係を棄てて、遽《にわか》に夫婦関係に入《い》ったのである。当時においては、醒覚《せいかく》せる二人《ににん》の間に、此《かく》の如く婚約が整ったということは、絶《たえ》てなくして僅《わずか》にあるものといって好かろう。
 わたくしは鰥夫《おとこやもめ》になった抽斎の許《もと》へ、五百の訪《とぶら》い来た時の緊張したシチュアションを想像する。そして保《たもつ》さんの語った豊芥子《ほうかいし》の逸事を憶《おも》い起して可笑《おか》しく思う。五百の渋江へ嫁入する前であった。或日五百が来て抽斎と話をしていると、そこへ豊芥子が竹の皮包《かわつつみ》を持って来合せ
前へ 次へ
全223ページ中66ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング