詩を挙げて、当時の渋江氏の家族を数えたが、※[#「倏」の「犬」に代えて「火」、第4水準2−1−57]《たちま》ち来り※[#「倏」の「犬」に代えて「火」、第4水準2−1−57]ち去った女《むすめ》好の名は見《あら》わすことが出来なかった。
天保十四年六月十五日に、抽斎は近習に進められた。三十九歳の時である。
この年に躋寿館《せいじゅかん》で書を講じて、陪臣|町医《まちい》に来聴せしむる例が開かれた。それが十月で、翌十一月に始て新《あらた》に講師が任用せられた。初《はじめ》館には都講《とこう》、教授があって、生徒に授業していたに過ぎない。一時|多紀藍渓《たきらんけい》時代に百日課《ひゃくにちか》の制を布《し》いて、医学も経学《けいがく》も科を分って、百日を限って講じたことがある。今いうクルズスである。しかしそれも生徒に聴《き》かせたのである。百日課は四年間で罷《や》んだ。講師を置いて、陪臣町医の来聴を許すことになったのは、この時が始である。五カ月の後、幕府が抽斎を起《た》たしむることとなったのは、この制度あるがためである。
弘化元年は抽斎のために、一大転機を齎《もたら》した。社会においては幕府の直参《じきさん》になり、家庭においては岡西氏徳のみまかった跡へ、始て才色兼ね備わった妻が迎えられたのである。
この一年間の出来事を順次に数えると、先ず二月二十一日に妻徳が亡くなった。三月十二日に老中《ろうじゅう》土井《どい》大炊頭《おおいのかみ》利位《としつら》を以て、抽斎に躋寿館講師を命ぜられた。四月二十九日に定期|登城《とじょう》を命ぜられた。年始、八朔《はっさく》、五節句、月並《つきなみ》の礼に江戸城に往《ゆ》くことになったのである。十一月六日に神田|紺屋町《こんやちょう》鉄物問屋《かなものどいや》山内忠兵衛妹|五百《いお》が来り嫁した。表向《おもてむき》は弘前藩目附役百石比良野助太郎妹|翳《かざし》として届けられた。十二月十日に幕府から白銀《はくぎん》五枚を賜わった。これは以下恒例になっているから必ずしも書かない。同月二十六日に長女|純《いと》が幕臣|馬場玄玖《ばばげんきゅう》に嫁した。時に年十六である。
抽斎の岡西氏徳を娶《めと》ったのは、その兄玄亭が相貌《そうぼう》も才学も人に優れているのを見て、この人の妹ならと思ったからである。然るに伉儷《こうれい》をなし
前へ
次へ
全223ページ中57ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング