」は底本では「有|之間敷候《これあるまじくそろ》」]と云ふ文句のある一札である。利章はこれを梶原平十郎景尚に渡して云つた。此度《このたび》右衞門佐も自分も江戸に召されるからは、黒田家の浮沈に及ぶ事がないには限らぬ、さやうの場合には此書附を持つて江戸に出て、土井、井伊、酒井三閣老の中へ差し出されいと云つた。景尚の父官藏景次は播磨國高砂の城主駿河守景則と孝高の母の姉、明石氏との間に生れた子で、此景次が|尾エ《をのえ》氏を娶《めと》つて生ませたのが景尚である。尾エ氏は父を安右衞門と云つて、孝高の妹婿《いもうとむこ》である。安右衞門が戰歿し、未亡人黒田氏が尼になつてから、尾エ氏は孝高の夫人櫛橋氏の侍女になつてゐるうちに、孝高の手が附いて姙娠した。景次は君命によつてこれを娶《めと》つて景尚を生ませた。それだから景尚は實は孝高の庶子、長政の弟、忠之の伯父である。此書附は用立たずにしまつたが、後明和五年になつて黒田筑前守繼高の手に梶原家から戻つた。
忠之の江戸へ召された頃、利章は日田の竹中が役宅に身を寄せて、評定《ひやうぢやう》の始まる前に、竹中に連れられて江戸へ出た。
利章は盛岡へ立つ時、嫡男
前へ
次へ
全42ページ中37ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング