上の尋問を受けた。
 此間に黒田監物が呼び入れられた。これは足輕増員の事を問はれた。
 次に内藏允が呼び入れられた。これは召されぬのに推參したものゆゑ、公儀の役からは詞が掛からぬ。内藏允は役人の方に禮をした後、利章にも常のやうに會釋《ゑしやく》をして、さてかう云ふ陳述をした。右衞門佐には逆意は無い。なぜ此訴を利章が起したか不審である。利章が生れた時に先代の主人筑前守長政は守、脇差《わきざし》、産衣《うぶぎ》、樽肴《たるざかな》を父利安に贈られた。自分はそれを持つて栗山家へ往つたが、其時利章の父利安は跣足《はだし》で門まで送つて出て、禮を言つた。利章も成長してから、筑前守には不便《ふびん》を加へられてゐる。それがどうして此訴を起したかと云つて、内藏允は涙を零《こぼ》した。それから萬一右衞門佐に逆意があるなら、それを之房の道柏が知らぬ筈はないと云つて座を起ち、次にゐた道柏を連れて役人の前に來た。
 道柏は一座へ禮をした後、つと利章の面前に進んで、そこに蹲《うづくま》つた。そして「道柏がすわるのぢや、少し下がつて貰はう」と聲を掛けた。利章は「おすわりなされい」と云つて動かずにゐた。道柏は重ね
前へ 次へ
全42ページ中31ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング