くなつた元和二年に、黒田家では長政の三女|龜《かめ》が生れた。八年に將軍秀忠が久松甲斐守忠良の娘の十七歳になるのを、養女にして忠之の許《もと》へ嫁《とつ》がせた。九年は秀忠が將軍職を家光に譲つた年である。秀忠親子は上洛《じやうらく》する時、江戸から長政を先發させた。五十三歳になる長政は、忠之を連れて上り、二條の城にゐて、膈噎《かくいつ》の病で亡くなつた。遺言は利章と小河内藏允とが聽いた。遺骸《ゐがい》は領國へ運んで、箱崎の松原で荼毘《だび》にした。此時|柩《ひつぎ》の先へは三十三歳になる利章が手を添へ、跡へは二十二歳になる忠之が手を添へた。利安は長政の亡くなつた時、七十三歳で剃髪して、一葉齋|卜庵《ぼくあん》と名告つた。
 かうした間柄の忠之と利章とが、なぜ生死の爭ひをするやうになつたか。これは利章が變つたのではなくて、忠之が變つたのである。
 忠之は壯年の身を以て、忽ち五十二萬二千四百十六石の大名になつた。生得《しやうとく》聰明な人だけに、老臣等に掣肘《せいちゆう》せられずに、獨力で國政を取り捌《さば》いて見たかつた。それには手足のやうに自由に使はれる侍が欲しい。丁度先年中津川で召し
前へ 次へ
全42ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング