ないので、短刀だけを包の中から出した。
 九郎右衛門は敵に言った。「そこへ来たのが三右衛門の娘りよだ。三右衛門を殺した事と、自分の国所名前をそこで言え」
 敵は顔を挙げてりよを見た。そして云った。「わたしもこれまでだ。本当の事を言います。なる程山本さんに創《きず》を附けたのはわたしだが、殺しはしません。勝負事に負けて金に困ったものですから、どうかして金が取りたいと思って、あんなへまな事をしました。わたしは泉州|生田郡《いくたごおり》上野原村の吉兵衛《きちべえ》と云うものの伜で、名は虎蔵と云います。酒井様へ小使に住み込む時、勝負事で識合《しりあい》になっていた紀州の亀蔵と云う奴の名を、口から出任せに言ったのです。この外に言うことはありません。どうぞ御存分になすって下さい。」
「好く言った」と九郎右衛門は答えた。そしてりよと文吉とに目ぐわせして虎蔵の縄を解いた。三人が三方からじりじりと詰め寄った。
 縄をほどかれて、しょんぼり立っていた虎蔵が、ひょいと物をねらう獣のように体を前屈《まえかがみ》にしたかと思うと、突然りよに飛び掛かって、押し倒して逃げようとした。
 その時りよは一歩下がって、柄《つか》を握っていた短刀で、抜打に虎蔵を切った。右の肩尖《かたさき》から乳へ掛けて切り下げたのである。虎蔵はよろけた。りよは二太刀三太刀切った。虎蔵は倒れた。
「見事じゃ。とどめは己が刺す」九郎右衛門は乗り掛かって吭《のど》を刺した。
 九郎右衛門は刀の血を虎蔵の袖で拭いた。そしてりよにも脇差を拭かせた。二人共目は涙ぐんでいた。
「宇平がこの場に居合せませんのが」と、りよは只一言云った。

 九郎右衛門等三人は河岸《かし》にある本多|伊予守頭取《いよのかみとうどり》の辻番所《つじばんしょ》に届け出た。辻番組合月番|西丸御小納戸鵜殿吉之丞《にしまるおこなんどうどのきちのじょう》の家来玉木勝三郎組合の辻番人が聞き取った。本多から大目附に届けた。辻番所組合遠藤|但馬守胤統《たじまのかみたねのり》から酒井|忠学《ただのり》の留守居へ知らせた。酒井家は今年四月に代替《だいがわり》がしているのである。
 酒井家から役人が来て、三人の口書《くちがき》を取って忠学に復命した。
 翌十四日の朝は護持院原一ぱいの見物人である。敵を討った三人の周囲へは、山本家の親戚が追々《おいおい》馳《は》せ附けた。三人
前へ 次へ
全27ページ中24ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング