る。肌に琥珀《こはく》色の沢《つや》があって、筋肉が締まっている。石田は精悍《せいかん》な奴だと思った。
 しかし困る事には、いつも茶の竪縞《たてじま》の単物《ひとえもの》を着ているが、膝の処には二所《ふたところ》ばかりつぎが当っている。それで給仕をする。汗臭い。
「着物はそれしか無いのか。」
「ありまっせん。」
 平気で微笑を帯びて答える。石田は三枚持っている浴帷子《ゆかた》を一枚|遣《や》った。
 一週間程立った。春と一しょに泊らせていた薄井の下女が暇を取って、師団長の内へ住み込んだ。春の給料が自分の給料の倍だというので、羨《うらや》ましがって主人を取り替えたそうである。そこで薄井では、代《かわり》に入れた分の下女を泊りによこさないことになった。石田は口入の上さんを呼んで、小女《こおんな》をもう一人|傭《やと》いたいと云った。上さんが、そんなら内の娘をよこそうと云って帰った。
 口入屋の娘が来た。年は十三で久というのである。色の真黒な子で、頗《すこぶ》る不潔で、頗る行儀が悪い。翌朝五時ごろにぷっという妙な音がするので、石田は目を醒《さ》ました。後に聞けば、勝手では朝起きて戸を閉めるまで、提灯《ちょうちん》に火を附けることにしている。提灯の柄《え》の先に鉤《かぎ》が附いているのを、春はいつも長押《なげし》の釘《くぎ》に懸けていたのだそうだ。その提灯を久に持っていろと云ったところが、久が面倒がって、提灯の柄で障子を衝《つ》き破って、提灯を障子にぶら下げたということである。石田は障子に穴のあるのが嫌《きらい》で、一々自分で切張をしているのだから、この話を聞いて嫌《いや》な顔をした。
 石田は口入屋の上さんを呼んで、久を返したいと云った。返して代を傭う積《つもり》であった。ところが、上さんは何が悪いか聞いて直させると云う。何一つ悪くないことのない子である。石田は窮して、なんにも悪くはない。女中は一人で好いと云った。
 石田は達見に往って、第二の下女の傭聘《ようへい》を頼んだ。お上さんは狆をいじりながら、石田の話を聞いて、にやりにやり笑っている。そしてこう云うのである。
「あんたさん、立派なお妾《めかけ》でも置きなさればええにな。」
「馬鹿な事を言っちゃいかん。」
 とにかく頼むと言い置いて、石田は帰った。しかし第二の下女はなかなか来ない。石田はとうとう若い下女一人を使
前へ 次へ
全22ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング