。何町歩とかの畑を持たないでは、鶏を飼ってはならないというのである。然るに借家ずまいをしていて鶏を飼うなんぞというのは僭越《せんえつ》もまた甚《はなはだ》しい。サアベルをさして馬に騎《の》っているものは何をしても好いと思うのは心得違である。大抵こんな筋であって、攻撃余力を残さない。女はこんな事も言う。鶏が何をしているか知らないばかりではない。傭婆《やといば》あさんが勝手の物をごまかして、自分の内の暮しを立てているのも知るまい。別当が馬の麦をごまかして金を溜《た》めようとしているのも知るまい。こういうときは声を一層張り上げる。婆あさんにも別当にも聞せようとするのである。女はこんな事も言う。借家人の為《す》ることは家主の責任である。サアベルが強《こわ》くて物が言えないようなら、サアベルなんぞに始から家を貸さないが好い。声はいよいよ高くなる。薄井の爺さんにも聞せようとするのである。
石田は花壇の前に棒のように立って、しゃべる女の方へ真向《まむき》に向いて、黙って聞いている。顔にはおりおり微笑の影が、風の無い日に木葉《このは》が揺らぐように動く外には、何の表情もない。軍服を着て上官の小言を聞いている時と大抵同じ事ではあるが、少し筋肉が弛《ゆる》んでいるだけ違う。微笑の浮ぶのを制せないだけ違う。
石田はこんな事を思っている。鶏は垣を越すものと見える。坊主が酒を般若湯《はんにゃとう》というということは世間に流布しているが、鶏を鑽籬菜《さんりさい》というということは本を読まないものは知らない。鶏を貰った処が、食いたくもなかったので、生かして置こうと思った。生かして置けば垣も越す。垣を越すかも知れないということまで、初めに考えなかったのは、用意が足りないようではあるが、何を為《す》るにもそんな 〔e'ventualite'〕 を眼中に置いては出来ようがない。鶏を飼うという事実に、この女が怒るという事実が附帯して来るのは、格別驚くべきわけでもない。なんにしろ、あの垣の上に妙な首が載っていて、その首が何の遠慮もなく表情筋を伸縮させて、雄弁を揮《ふる》っている処は面白い。東京にいた時、光線の反射を利用して、卓の上に載せた首が物を言うように思わせる見世物を見たことがあった。あれは見世物師が余り 〔pre'tentieux〕 であったので、こっちの反感を起して面白くなかった。あれよりは此方
前へ
次へ
全22ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング