準1−88−76]目《うさいかんもく》の温が、二人の白面郎に侮られるのを見て、嘲謔《ちょうぎゃく》の目標にしていた妓等は、この時温の傍《そば》に一人寄り二人寄って、とうとう温を囲んで傾聴した。この時から妓等は温と親しくなった。温は妓の琴を借りて弾いたり、笛を借りて吹いたりする。吹弾《すいたん》の技も妓等の及ぶ所ではない。
 妓等が魚家に帰って、頻《しきり》に温の噂《うわさ》をするので、玄機がそれを聞いて師匠にしている措大に話すと、その男が驚いて云った。「温鍾馗と云うのは、恐らくは太原の温岐《おんき》の事だろう。またの名は庭※[#「竹かんむり/均」、第3水準1−89−63]《ていいん》、字《あざな》は飛卿《ひけい》である。挙場にあって八たび手を叉《こまぬ》けば八韻の詩が成るので、温八叉《おんはっしゃ》と云う諢名もある。鍾馗と云うのは、容貌《ようぼう》が醜怪だから言うのだ。当今の詩人では李商隠《りしょういん》を除いて、あの人の右に出るものはない。この二人に段成式《だんせいしき》を加えて三名家と云っているが、段はやや劣っている」と云った。
 それを聞いてからは、妓等が令狐の筵会《えんかい》から帰る毎《ごと》に、玄機が温の事を問う。妓等もまた温に逢《あ》う毎に玄機の事を語るようになった。そしてとうとうある日温が魚家に訪ねて来た。美しい少女が詩を作ると云う話に、好奇心を起したのである。
 温と玄機とが対面した。温の目に映じた玄機は将《まさ》に開かむとする牡丹《ぼたん》の花のような少女である。温は貴公子連と遊んではいるが、もう年は四十に達して、鍾馗の名に負《そむ》かぬ容貌をしている。開成の初に妻を迎えて、家には玄機とほとんど同年になる憲と云う子がいる。
 玄機は襟《えり》を正して恭《うやうやし》く温を迎えた。初め妓等に接するが如き態度を以て接しようとした温は、覚えず容《かたち》を改めた。さて語を交えて見て、温は直に玄機が尋常の女でないことを知った。何故《なぜ》と云うに、この花の如き十五歳の少女には、些《ちと》の嬌羞《きょうしゅう》の色もなく、その口吻《こうふん》は男子に似ていたからである。
 温は云った。「卿《けい》の詩を善くすることを聞いた。近業があるなら見せて下さい」と云った。
 玄機は答えた。「児《じ》は不幸にして未《いま》だ良師を得ません。どうして近業の言うに足るものが
前へ 次へ
全15ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング