から土を掛けて置いたのである。
玄機は「生ける秘密」のために、数年前から客を謝していた。然るに今は「死せる秘密」のために懼《おそれ》を懐《いだ》いて、もし客を謝したら、緑翹の踪跡《そうせき》を尋ねるものが、観内に目を著《つ》けはすまいかと思った。そこで切《せつ》に会見を求めるものがあると、強いて拒まぬことにした。
初夏の頃に、ある日二三人の客があった。その中の一人が涼を求めて観の背後に出ると、土を取った跡らしい穴の底に新しい土が填《う》まっていて、その上に緑色に光る蠅《はえ》が群がり集まっていた。その人はただなんとなく訝《いぶか》しく思って、深い思慮をも費さずに、これを自己の従者に語った。従者はまたこれを兄に語った。兄は府の衙卒《がそつ》を勤めているものである。この卒は数年前に、陳が払暁に咸宜観から出るのを認めたことがある。そこで奇貨|措《お》くべしとなして、玄機を脅《おびやか》して金を獲《え》ようとしたが、玄機は笑って顧みなかった。卒はそれから玄機を怨んでいた。今弟の語《ことば》を聞いて、小婢《しょうひ》の失踪したのと、土穴に腥羶《せいせん》の気があるのとの間に、何等かの関係があるように思った。そして同班の卒数人と共に、※[#「金+插のつくり」、第3水準1−93−28]《すき》を持って咸宜観に突入して、穴の底を掘った。緑翹の屍は一尺に足らぬ土の下に埋まっていたのである。
京兆《けいちょう》の尹《いん》温璋《おんしょう》は衙卒の訴に本《もと》づいて魚玄機を逮捕させた。玄機は毫《ごう》も弁疏《べんそ》することなくして罪に服した。楽人陳某は鞠問《きくもん》を受けたが、情を知らざるものとして釈《ゆる》された。
李億を始《はじめ》として、かつて玄機を識っていた朝野の人士は、皆その才を惜んで救おうとした。ただ温岐一人は方城の吏になって、遠く京師《けいし》を離れていたので、玄機がために力を致すことが出来なかった。
京兆の尹は、事が余りにあらわになったので、法を枉《ま》げることが出来なくなった。立秋の頃に至って、遂《つい》に懿宗《いそう》に上奏して、玄機を斬《ざん》に処した。
――――――――――――――――――――
玄機の刑せられたのを哀むものは多かったが、最も深く心を傷めたものは、方城にいる温岐であった。
玄機が刑せられる二年前に、温は流離して
前へ
次へ
全15ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング