で、お午《ひる》の支度だって、わたくしが帰って手伝って遣らなくては出来ないの」
「檀那にことわって来たのなら、午もこっちで食べて行けば好《い》い」
「いいえ。不用心ですわ。またすぐ出掛けて来てよ。お父っさん。さようなら」
お玉が立ち上がるとたんに、女中が慌てて履物を直しに出た。気が利かぬようでも、女は女に遭遇して観察をせずには置かない。道で行《ゆ》き合っても、女は自己の競争者として外の女を見ると、或る哲学者は云った。汁椀の中へ親指を衝っ込む山出しの女でも、美しいお玉を気にして、立聴《たちぎき》をしていたものと見える。
「じゃあ又来るが好い。檀那に宜しく言ってくれ」爺いさんは据わったままこう云った。
お玉は小さい紙入を黒襦子《くろじゅす》の帯の間から出して、幾らか紙に撚《ひね》って女中に遣って置いて、駒下駄を引っ掛けて、格子戸の外へ出た。
たよりに思う父親に、苦しい胸を訴えて、一しょに不幸を歎く積で這入った門《かど》を、我ながら不思議な程、元気好くお玉は出た。切角安心している父親に、余計な苦労を掛けたくない、それよりは自分を強く、丈夫に見せて遣りたいと、努力して話をしているうちに、これまで自分の胸の中《うち》に眠っていた或る物が醒覚《せいかく》したような、これまで人にたよっていた自分が、思い掛けず独立したような気になって、お玉は不忍の池の畔《ほとり》を、晴やかな顔をして歩いている。
もう上野の山をだいぶはずれた日がくわっと照って、中島の弁天の社《やしろ》を真っ赤に染めているのに、お玉は持って来た、小さい蝙蝠《こうもり》をも挿《さ》さずに歩いているのである。
拾弐《じゅうに》
或る晩末造が無縁坂から帰って見ると、お上さんがもう子供を寝かして、自分だけ起きていた。いつも子供が寝ると、自分も一しょに横になっているのが、その晩は据わって俯向《うつむき》加減になっていて、末造が蚊屋《かや》の中に這入って来たのを知っていながら、振り向いても見ない。
末造の床は一番奥の壁際に、少し離して取ってある。その枕元には座布団が敷いて、烟草盆と茶道具とが置いてある。末造は座布団の上に据わって、烟草を吸い附けながら、優しい声で云った。
「どうしたのだ。まだ寐《ね》ないでいるね」
お上さんは黙っている。
末造も再び譲歩しようとはしない。こっちから媾和《こうわ》を持ち
前へ
次へ
全84ページ中35ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング