が先になるに過ぎぬと云う諦《あきら》めも手伝って、末造に決心させたのである。
 そこで当前《あたりまえ》なら支度料幾らと云って、纏《まと》まった金を先方へ渡すのであるが、末造はそうはしない。身なりを立派にする道楽のある末造は、自分だけの為立物《したてもの》をさせる家があるので、そこへ事情を打ち明けて、似附かわしい二人の衣類を誂《あつら》えた。只寸法だけを世話を頼んだ婆あさんの手でお玉さんに問わせたのである。気の毒な事には、この油断のない、吝《けち》な末造の処置を、お玉親子は大そう善意に解釈して、現金を手に渡されぬのを、自分達が尊敬せられているからだと思った。

     漆《しち》

 上野広小路は火事の少い所で、松源の焼けたことは記憶にないから、今もその座鋪《ざしき》があるかも知れない。どこか静かな、小さい一間をと誂えて置いたので、南向の玄関から上がって、真っ直に廊下を少し歩いてから、左へ這入る六畳の間に、末造は案内せられた。
 印絆纏《しるしばんてん》を着た男が、渋紙の大きな日覆《ひおい》を巻いている最中であった。
「どうも暮れてしまいますまでは夕日が入《い》れますので」と、案内をした女中が説明をして置いて下がった。真偽の分からぬ肉筆の浮世絵の軸物を掛けて、一輪挿《いちりんざし》に山梔《くちなし》の花を活けた床の間を背にして座を占めた末造は、鋭い目であたりを見廻した。
 二階と違って、その頃からずっと後《のち》に、殺風景にも競馬の埒《らち》にせられて、それから再び滄桑《そうそう》を閲《けみ》して、自転車の競走場になった、あの池の縁《ふち》の往来から見込まれぬようにと、切角《せっかく》の不忍の池に向いた座敷の外は籠塀《かごべい》で囲んである。塀と家との間には、帯のように狭く長い地面があるきりなので、固《もと》より庭と云う程の物は作られない。末造の据わっている所からは、二三本寄せて植えた梧桐《あおぎり》の、油雑巾で拭いたような幹が見えている。それから春日燈籠《かすがどうろう》が一つ見える。その外《ほか》には飛び飛びに立っている、小さい側栢《ひのき》があるばかりである。暫《しばら》く照り続けて、広小路は往来の人の足許《あしもと》から、白い土烟《つちけぶり》が立つのに、この塀の内《うち》は打水をした苔《こけ》が青々としている。
 間もなく女中が蚊遣《かやり》と茶を持って
前へ 次へ
全84ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング