あおじろ》い日が岸の紅葉《もみじ》を照している。路《みち》で出合う老幼は、皆|輿《よ》を避けてひざまずく。輿の中では閭がひどくいい心持ちになっている。牧民の職にいて賢者を礼するというのが、手柄のように思われて、閭に満足を与えるのである。
 台州から天台県までは六十里半ほどである。日本の六里半ほどである。ゆるゆる輿を舁《か》かせて来たので、県から役人の迎えに出たのに逢ったとき、もう午《ひる》を過ぎていた。知県の官舎で休んで、馳走《ちそう》になりつつ聞いてみると、ここから国清寺までは、爪尖上《つまさきあ》がりの道がまた六十里ある。往き着くまでには夜に入りそうである。そこで閭は知県の官舎に泊ることにした。
 翌朝知県に送られて出た。きょうもきのうに変らぬ天気である。一体天台一万八千丈とは、いつ誰が測量したにしても、所詮高過ぎるようだが、とにかく虎のいる山である。道はなかなかきのうのようには捗《はかど》らない。途中で午飯《ひるめし》を食って、日が西に傾きかかったころ、国清寺の三門に着いた。智者大師の滅後に、隋《ずい》の煬帝《ようだい》が立てたという寺である。
 寺でも主簿のご参詣だというので、
前へ 次へ
全15ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング