取つて、肩に掛けて、山道を下りて行くのです。わたくし共は跡から付いて行きました。
 少し行くと下の方に土人の天幕が並んでゐるのが見えました。小さな村なのです。
 同志の者はちよつと足を留めて心配し出しました。「どうしよう。あいつが村へ帰つて行くと村の者を呼び集めるかも知れないぜ。」
 わたくし共はかう云ひました。「構ふものか。あの天幕は四つある。中に何人づゝゐるとしても知れたものだ。こつちは同勢十二人、一人一人長さが四分の三アルシン位ある、立派なナイフを持つてゐるぢやないか。それにあいつらの体と、己達のやうな大男の体とは、比べものにならない。第一ロシア人は牛肉を食ふのに、あいつらは肴ばかり食つてゐやがる。どうする事が出来るものか。」
 かうは云つたものの、わたくし共は余り好い気持はしませんでした。
 兎に角島の果まで、漕ぎ付けて来た。併しあの向うの地平線に、青い帯のやうに見えてゐる、黒竜江の岸に渡つて、ほつと息を衝く事が出来るだらうか。鳥のやうに羽でも生えてくれれば好いと思つたのですね。
 暫く待つてゐると、大勢の土人が、オルクンを先に立てゝ、遣つて来ます。見ると、それが皆槍を持つてゐるのです。同志の者が、かう云ひました。
「見ろ。あそこを遣つて来やがる。命のある内は降参すまいぜ。あいつらと遣り合つて、死ぬるものがあつたら、それも運だから、諦らめるが好い。お互に助け合つて、出来るだけ防いで見よう。さあ、みんな成るたけ散らばらないやうに、固まつてゐなくては行けないぜ。」
 こんな風に待ち構へてゐましたが、これは全くこつちの誤解でした。オルクン奴《め》は、わたくし共の様子を見て、疑はれたのだなと暁《さと》つたものですから、仲間の槍を皆取り上げて、一束にして一人の男に渡しました。
 そこでお互に腹が分かつたものですから、わたくし共は、村の者と一しよに、ボオトのしまつてある所へ見に行きました。そこで土人は船を二艘出して見せました。大きい方には八人乗られるし、小さい方には四人乗られるのです。
 こんな工合に、やうやう船だけは出来ました。ところが困つた事には、乗り出す事が出来なくなつたのです。丁度その時風が出て、向岸から吹くのですね。波が中々高くて、とてもボオト位では乗り出されません。
 そこで二日間風を待ち合せました。その内に食料がいよ/\無くなつたものですから、木の実と、オ
前へ 次へ
全47ページ中27ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング