ゐる。そして山陽は能く初志を遂げ、文名身後に伝はり、天下其名を識らざるなきに至つた。これが山陽の面目である。
少《わか》い彼蘭軒が少い此山陽をして、首《かうべ》を俯して筆耕を事とせしめたとすると、わたくしは運命のイロニイに詫異《たい》せざることを得ない。わたくしは当時の山陽の顔が見たくてならない。
山陽は尋で伊沢氏から狩谷氏へ移つたさうである。尾藤から伊沢へ移つた月日が不明である如くに、伊沢から狩谷へ移つた月日も亦不明である。要するに伊沢にゐた間は短く、狩谷にゐた間は長かつたと伝へられてゐる。わたくしは此初遷再遷を、共に寛政九年中の事であつたかと推する。
わたくしは伊沢の家の雰囲気を云々した。山陽は本郷の医者の家から、転じて湯島の商人の家に往つて、又同一の雰囲気中に身を※[#「宀/眞」、第3水準1−47−57]《お》いたことであらう。※[#「木+夜」、第3水準1−85−76]斎は当時の称賢次郎であつた。年は二十三歳で、山陽には五つの兄であつた。そして蘭軒の長安信階に於けるが如く、※[#「木+夜」、第3水準1−85−76]斎も亦養父三右衛門|保古《はうこ》に事《つか》へてゐたことであらう。墓誌には※[#「木+夜」、第3水準1−85−76]斎が生家高橋氏を去つて、狩谷氏を嗣《つ》いだのは、二十五歳の時だとしてある。即ち山陽を舎《やど》した二年の後である。わたくしは墓誌の記する所を以て家督相続をなし、三右衛門と称した日だとするのである。※[#「木+夜」、第3水準1−85−76]斎の少時|奈何《いか》に保古に遇せられたかは、わたくしの詳《つまびらか》にせざる所であるが、想ふに保古は※[#「木+夜」、第3水準1−85−76]斎の学を好むのに掣肘を加へはしなかつたであらう。※[#「木+夜」、第3水準1−85−76]斎は保古の下にあつて商業を見習ひつつも、早く已に校勘の業に染指《せんし》してゐたであらう。それゆゑにわたくしは、山陽が同一の雰囲気中に入つたものと見るのである。
洋人の諺に「雨から霤《あまだれ》へ」と云ふことがある。山陽はどうしても古本の塵を蒙ることを免れなかつた。わたくしは山陽が又何かの宋槧本《そうざんぼん》を写させられはしなかつたかと猜する。そして運命の反復して人に戯るゝを可笑《をか》しくおもふ。
その十九
寛政十年四月に山陽は江戸を去つた
前へ
次へ
全567ページ中26ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング