学風である。
蘭軒が豊洲の手を経て、此学統より伝へ得た所は何物であらうか。窃《ひそか》に思ふに只蘭軒をして能く拘儒《くじゆ》たることを免れしめただけが、即ち此学統のせめてもの賚《たまもの》ではなかつただらうか。
その十二
蘭軒が泉豊洲の門下にあつた時、同窓の友には狩谷|※[#「木+夜」、第3水準1−85−76]斎《えきさい》、木村|文河《ぶんか》、植村士明、下条寿仙《げでうじゆせん》、春泰の兄弟、横山辰弥等があつた。※[#「木+夜」、第3水準1−85−76]斎の孫女《まごむすめ》は後に蘭軒の子柏軒に嫁し、柏軒の女《むすめ》が又※[#「木+夜」、第3水準1−85−76]斎の養孫《やうそん》矩之《くし》に嫁して、伊沢狩谷の二氏は姻戚の関係を重ねた。
木村文河、名は定良《さだよし》、字《あざな》は駿卿、通称は駿蔵、一に橿園《きやうゑん》と号した。身分は先手与力《さきてよりき》であつた。橘|千蔭《ちかげ》、村田|春海《はるみ》等と交り、草野和歌集を撰んだ人である。
植村士明、名は貞皎、号を知らない。士明は字《あざな》である。江戸の人で、蘭軒と親しかつた。
下条寿仙、名は成玉《せいぎよく》、字は叔琢《しゆくたく》である。信濃国筑摩郡松本の城主松平丹波守|光行《みつゆき》の医官になつた。寿仙の弟春泰、名は世簡《せいかん》、字は季父《きふ》である。横山の事は未だ詳《つまびらか》にしない。
蘭軒が医学の師は目黒道琢、武田叔安であつたと云ふ。目黒道琢、名は某、字は恕卿である。寛政の末の武鑑に目見医師の部に載せて、「日比谷御門内今大路一|所《しよ》」と註してある。浅田|栗園《りつゑん》の皇朝医史には此人のために伝が立ててあるさうであるが、今其書が手元に無い。
武田叔安は天明中より武鑑寄合医師の部に載せて、「四百俵、愛宕下」と註してある。文化の末より法眼《はふげん》としてあつて、持高と住所とは旧に依つてゐる。武田氏は由緒ある家とおぼしく、家に後水尾天皇の宸翰二通、後小松天皇の宸翰一通を蔵してゐたさうである。
蘭軒が本草《ほんざう》の師は太田大洲、赤荻由儀であつたと云ふ。太田大洲、名は澄元、字は子通である。又崇広堂の号がある。享保六年に生れ、寛政七年十月十二日に七十五歳で歿した。按ずるに蘭軒は其古稀以後の弟子《ていし》であらう。
赤荻由儀はわたくしは其人を詳
前へ
次へ
全567ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング