前の態度と余り変っていないようだ。その前に一人の芸者がいる。締った体の権衡《けんこう》が整っていて、顔も美しい。若し眼窩《がんか》の縁を際立たせたら、西洋の絵で見る Vesta のようになるだろう。初め膳を持って出て配った時から、僕の注意を惹《ひ》いた女である。傍輩《ほうばい》に小幾《こいく》さんと呼ばれたのまで、僕の耳に留まったのである。その小幾が頻りに児島に話し掛けている。児島は不精々々に返詞をしている。聞くともなしに、対話が僕の耳に這入る。
「あなた何が一番お好」
「橘飩《きんとん》が旨い」
真面目な返詞である。生年二十三歳の堂々たる美丈夫の返詞としては、不思議ではないか。今日の謝恩会に出る卒業生の中には、捜してもこんなのがいないだけは慥《たしか》である。頭が異様に冷《ひややか》になっていた僕は、間の悪いような可笑《おか》しいような心持がした。
「そう」
優しい声を残して小幾は座を立った。僕は一種の興味を以て、この出来事の成行を見ている。暫くして小幾は可なり大きな丼《どんぶり》を持って来て、児島の前に置いた。それは橘飩であった。
児島は宴会の終るまで、橘飩を食う。小幾はその前にきちんとすわって、橘飩の栗が一つ一つ児島の美しい唇の奥に隠れて行くのを眺めていた。
僕は小幾が為めに、児島のなるたけ多くの橘飩を、なるたけゆっくり食わんことを祈って、黙って先へ帰った。
後に聞けば、小幾は下谷第一の美人であったそうだ。そして児島は只この美人の※[#「敬」の下に「手」、73−14]《さ》げ来った橘飩を食ったばかりであった。小幾は今某政党の名高い政治家の令夫人である。
*
二十《はたち》になった。
新しい学士仲間は追々口を捜して、多くは地方へ教師になりに行く。僕は卒業したときの席順が好いので、官費で洋行させられることになりそうな噂がある。しかしそれがなかなか極まらないので、お父様は心配してお出《いで》なさる。僕は平気で小菅の官舎の四畳半に寝転《ねころ》んで、本を見ている。
遊びに来るものもめったに無い。古賀は某省の参事官になって、女房を持って、女房の里に同居して、そこから役所へ通っている。児島はそれより前に、大阪の或会社の事務員になって、東京を立った。それを送りに新橋へ行ったとき、古賀が僕に※[#「※」は「口に耳」、74−7]語《ささや》いだ。
前へ
次へ
全65ページ中48ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング