なり誰になりお見せなされ候ふとも宜しく候、小花様へ兼吉よりとはさてさて珍しき一通、何処《どこ》が嬉しくてか小花身に添へて離さず、中屋の家督に松太郎《まつたろう》が直《なお》りし時、得意先多き清二郎は本所辺に別宅《べったく》を設けての通《かよ》ひ勤《づとめ》、何遍《なんべん》言うてもあの女でない女房は生涯持ちませぬとの熱心に、物固い親類さへ折り合ひて、小花を嫁に取引先なる、木綿問屋の三谷が媒《なかだち》したとか、兼吉はまたけふが日まで、河岸《かし》を変へての浮気勤《うわきづとめ》、寝て見ぬ男は誰様の外なしと、書かば大不敬にも坐せられるべきこといひて、馴染《なじみ》ならぬ客には胆《きも》潰《つぶ》させることあれど、芸者といふはかうしたものと贔屓《ひいき》する人に望まれて、今も歌ふは当初《そのむかし》露友《ろゆう》が未亡人《ごけ》なる荻江《おぎえ》のお幾が、かの朝倉での行違《ゆきちがい》を、老《おい》のすさびに聯《つら》ねた一|節《ふし》、三下《さんさが》り、雨の日を二度の迎に唯だ往き返り那加屋好《なかやごのみ》の濡浴衣《ぬれゆかた》慥《たし》か模様は染違《そめちがえ》。



底本:「舞姫・うたかたの記 他三篇」岩波文庫、岩波書店
   1981(昭和56)年1月16日第1刷発行
   1991(平成3)年5月15日第19刷発行
底本の親本:「鴎外全集 第三巻」岩波書店
   1972(昭和47)年1月刊
初出:「新小説」
   1897(明治30)年8月5日
入力:土屋隆
校正:noriko saito
2006年3月25日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全5ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング