見れば片側の軒《のき》にそひて、つた蔓《かずら》からませたる架《たな》ありて、その下《もと》なる円卓《まるづくえ》を囲みたるひと群《むれ》の客あり。こはこの「ホテル」に宿りたる人々なるべし。男女打ちまじりたる中に、先の夜「ミネルワ」にて見し人ありしかば、巨勢は往きてものいはむとせしに、少女おしとどめて。「かしこなるは、君の近づきたまふべき群にあらず。われは年若き人と二人にて来たれど、愧《は》づべきはかなたにありて、こなたにあらず。彼はわれを知りたれば、見玉へ、久しく座にえ忍びあへで隠るべし。」とばかりありて、彼《かの》美術諸生は果して起《た》ちて「ホテル」に入りぬ。少女は僕を呼びちかづけて、座敷船はまだ出づべしやと問ふに、僕は飛行く雲を指さして、この覚束《おぼつか》なきそらあひなれば、最早《もはや》出《い》でざるべしといふ。さらば車にてレオニに行かばやとて言付けぬ。
 馬車来ぬれば、二人は乗りぬ。停車場の傍《かたえ》より、東の岸辺を奔《はし》らす。この時アルペンおろしさと吹来て、湖水のかたに霧立ちこめ、今出でし辺《ほとり》をふりかへり見るに、次第々々に鼠色《ねずみいろ》になりて、家の棟《むね》、木のいただきのみ一きは黒く見えたり。御者ふりかへりて、「雨なり。母衣《ほろ》掩《おお》ふべきか。」と問ふ。「否《いな》」と応《こた》へし少女は巨勢に向ひて。「ここちよのこの遊《あそび》や。むかし我命|喪《うしな》はむとせしもこの湖の中なり。我命拾ひしもまたこの湖の中なり。さればいかでとおもふおん身に、真心《まごころ》打明けてきこえむもここにてこそと思へば、かくは誘《さそ》ひまつりぬ。『カッフェエ・ロリアン』にて恥かしき目にあひけるとき、救ひ玉はりし君をまた見むとおもふ心を命にて、幾歳《いくとせ》をか経にけむ。先の夜『ミネルワ』にておん身が物語聞きしときのうれしさ、日頃木のはしなどのやうにおもひし美術諸生の仲間なりければ、人あなづりして不敵の振舞《ふるまい》せしを、はしたなしとや見玉ひけむ。されど人生いくばくもあらず。うれしとおもふ一弾指《いちだんし》の間に、口張りあけて笑はずば、後にくやしくおもふ日あらむ。」かくいひつつ被《かぶ》りし帽を脱棄《ぬぎす》てて、こなたへふり向きたる顔は、大理石脈《だいりせきみゃく》に熱血|跳《おど》る如くにて、風に吹かるる金髪は、首《こうべ》打振
前へ 次へ
全21ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング