「名村長」と新聞などでは書いたほどだった。ただ彼をよく知る村民のみが、「とんだ名村長よ、あんまり人物がでか[#「でか」に傍点]過ぎて、こんな貧乏村では持ちきれめえ」などと笑い合ったが。「だが――」と真面目くさって説をなす者もあるにはあった。「顔がきくから政府から交付金ひったくるにはもってこいだっぺで。」
 事実、小学校を改築したり、荒蕪地の開墾を村民にすすめて助成金を申請してやったり、どんな些細なお上の金でも呉れようというものは貰ったが、その代り村内の出費もこの瘤が村長になるや否や前述のように倍加した。それというのは、村の有志や村会議員が七分通り彼の道場の門下生で、「先生、先生……」と下から持ち上げ、一週間に一回は必ず町へ自動車を吹っ飛ばすといったようなことをやらかしたからでもある。
 ところで、改築したばかりの小学校舎の壁が剥落して彼の辞職の主因をつくってしまった。その壁たるや、実に沼の葭を刈って来て簀の子編みにしたものを貼りつけ、その上へ土を塗ったのであった。いかに村民が馬鹿の頓馬で、木像のように黙っている存在にもせよ、それだけは許さなかった。もっとも表面は「任期満了、病気にて再任
前へ 次へ
全44ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
犬田 卯 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング