雨戸を開け、座敷へ這い上るのもやっとのくらいだった。誰一人訪れるものもない家、ひっそりと静まりかえって、晩秋の淋しい陽射しに、庭前の雑草の花のみがいたずらに咲きほこっている草葺家の中に、彼女はひとり閉じこもったきり、うんともすんとも音を立てなかった。
 そして約半月が経過した。誰もいないと思っている彼女の閉めきられた家から、突如として一つの呼び声が洩れはじめた。
「誰か来てくろよ。苦しいよ、あ、苦しいよ、誰か来てくろよ。」
 人生における、そしてこの社会における孤独と自由の破産――実際、彼女の死顔を見たものは、痛苦の本質そのものに面接したようにぞっとしたという。

     自然人

 お寺の門のところにどっかと胡座《あぐら》をかいた、微動だもせぬ、木像の安置せられたような彼――いかなる名匠の鑿をもってしても、かかる座像を彫ることは不可能に相違ない。それは生きている、生存しつつある木像なのだ。大きなぎらぎら光る眼、ふさふさしたみごとな髯――それが生えるがままに伸びて、くっきりと高い鼻をいやが上にも浮彫し、まるで太古の神々の中の一人でもあるかのように見えるのである。
 これは通称「ひらきやの兼公」の、ある日ある時のポーズなのだ。そして彼には、もう一つの「お得意」のポーズがある。往来のまん中へ、赤裸のまま、両股をひらいて、そしてすっくと突っ立ち上り、両手を腰にあて、両眼を見開いて大空のある一点を凝視したまま、二日でも三日でも、気のすむまで地から生え抜いた天下大将軍のそれのように、悠然として立っているのである。
 その爛々たる眼は何を見つめているのであろう。おそらく何も見てはいないのかも知れない。しかしながら天の一角に一つの不思議を発見して、その正体を見きわめようと据え付けられた精巧な器械のようにそれは見えるのである。
 ところがこうした彼が往来へ突っ立ったが最後、実際、彼は「挺《てこ》でも動かない」のである。荷車をひいた百姓たちは、彼がそっくりそのまま石の地蔵尊でもよけるようにして傍へ片づけ、そして辛うじて通り得るのである。年頃の娘たちなどは、顔を火のようにするか、でもなければ、この立像に会っては、数町を遠廻りしなければいられない。
 しかし彼はいかなることをされようとも、決して人に危害を加えるようなことはないのである。彼は家というものももはや失い、主として山野に寝《い》ね、山野に彷徨して、虫けらを食って生存しているのだが、時々、里へ出現ましまして座像化したり、立像化したりをやらかすのである。
 時にはまたひょっこり農家を訪れることもあるのであった。しかしそれは食を乞うためではなかった。彼は生《なま》ものを好み、煮沸したものは好まないらしい。そしてそういう生《なま》のままのものなら、何もわざわざ人家を訪れなくても、野良にいくらでも作られている。実際、虫けらもおらず、作物もない冬季ででもなければ、彼は人がやっても、握り飯やふかし芋は口にしなかった。五十歳に近い彼が若者のように漆黒の毛髪を持ち、三日間も立像化するエネルギーを把持しているというのは、全くこの生《なま》ものの故かも知れなかった。
 兼さんが、かかる生活をはじめてから、もう二十五年にはなろう。彼には一人の妹がある。東京で女中奉公しながら、可哀そうな兄貴の世話をしてくれと言って、村の親戚へ、時々五円十円と送って来るそうである。しかし山野いたるところに青山あり、生存方法の存在する兼さんにとって、そうした資本主義社会では神様である重宝なものも、何の役にも立たず、また必要もない。お蔭でその親戚では、思わぬ拾いものをしているとか、いないとか。
 兼さんがお寺の門の前へまた座り込んだという話を聞いて、私は彼を訪ねて見た。むろん昔の小学校におけるこの同輩を、彼が記憶しているはずはない。
「兼さん! どうだい。」
 言葉をかけても、彼は微動だもしない。人語を喪失した石上の修道者か何かのように、じっと前方を見つめたままである。

     神様

 村の一部を国道が通じている。そこを約一時間おきにバスが通っている。私の部落からその国道へ下りる坂の下に、ぽつんと一軒の家が建てられはじめている。どこからか壊して来たものらしい。聞いてみると、やはりそうで、そしてこれは実に「神様」の家なのであるという。
 ある日、僕が国道のところでバスを待っていると、そこの茶店のお主婦《かみ》さんが、まア、しばらくですね、まだ時間があるようですから、こちらへ腰を下ろしてお待ちなせえよ、と言いながら、もうお茶など汲んで出してくれるのであった。その時、いま見て来た「神様の家」の話をして、いったい、どんな神様なんですかねと訊ねると、へえ、大した神様ですよ、と笑いながら次のようなことを話すのであった。
 つい、こないだのこ
前へ 次へ
全10ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
犬田 卯 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング