かえって汚れものなど洗濯している彼女の、かかる貧しい村にあっては不似合なほどなまめかしいふうや、臆面もなく露《あら》わな脇の下、白いはぎなどを見て、村人はごくりと唾を呑んだ。
夫に死別するや、半歳ならずして彼女のそうした生活がはじまったのであった。十四になる息子は東京へ奉公に出してしまい、よぼよぼの老母は隠居家へ押しこめてしまって、そして彼女は鍬を棄てたばかりでなく、何よりもまず村人としての生活、百姓女としてのこの世の繋縛――伝統や、いわゆる「近所づきあい」という煩累から、すっかり自由になり、さらに「家」というものの、親子の関係や、夫婦の関係や、親戚間のそれや、そうした絆《きずな》を断ち切ってしまって、完全に「自分一個」の「自由」な「囚われない」生活をはじめたのであった。
彼女は、近所や親戚に葬式があっても気が向かなければ顔を出さなかった。女房たちの年に一度二度の集まりにも姿を見せなかった。隠居家にひとり佗びしく生きていた老母――彼女の実の母――が息を引取る時も、旅にいてなんの世話もしなかった。東京で酒屋の小僧をしている息子が、ひょっこり行商からかえった母親を詰《なじ》ると、彼女は吐き出したということであった。
「自分のことは自分でするのが本当だ。俺ら誰の世話もしたくねえ代りに、ひとの世話にもならねえで気が向いたら死ぬ。」
孤独とそして自由――それが彼女のすべての生活であった。「気が向けば」彼女は遠い山の温泉場へも行ったし、名所旧跡も訪れた。松島見物に出かけた村の人々が、塩釜の町で、ひょっこり彼女を見つけて挨拶したら、彼女はどこの誰だっけ?……といったようなとぼけた[#「とぼけた」に傍点]顔をして、返事もせずに行き過ぎたなどという話題を提供したこともあったほどである。「あの年で、ああして一人でいやがって……」などといらぬお世話を焼いたり、想像を逞しくしたりする人たちも、むろん最初はなきにしもあらずだったが、しかしそうして瓢々乎として足の向くままに、女の身で、今の文壇における誰やら女史のように、旅して歩く彼女の存在は、やがて村人のこころから離れてしまって、たまに鼠にさえ見限られた古家の雨戸を繰っている姿を見ても、単なる網膜の一刺激にも値しなくなってしまった。
二十年の月日が経過した。ある日、旅先から古い故郷の家居へたどりついた彼女は、見るかげもなく痩せ衰えて、
前へ
次へ
全19ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
犬田 卯 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング