錦紗
犬田卯

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)埃《ほこり》を

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)あいつ[#「あいつ」に傍点]
−−

     一

 村はずれを国道へ曲ったとき、銀色に塗ったバスが後方から疾走して来るのが見えたが、お通はふと気をかえて、それには乗らぬことに決心した。たった十銭の賃銭ではあったが、歩いて行ったとて一時間とはかからぬ町である。四十分や五十分早く着いたにせよ、十銭を減少さすことはそれにかえられなかった。「十銭でも足りなければ買いたい物が買えないかも知れないのだし、十銭よけいに出せばいくらか品質のよい気に入ったのが買えるかも知れないではないか、つまらないわ……」彼女はひとり胸の中で思いながら、自分を追い抜こうとする遽しいバスの呻りを身近く感じて急いで道の片側へ避け、吹きかけられる埃《ほこり》を予想してハンカチを懐から引っ張り出し、そして鼻腔を抑えた。
「お通ちゃん、どこサ行ぐのよ。」
 濛々《もうもう》たる砂塵を捲き立てて走りすぎるバスの窓から首だけ出して言葉を投げてよこしたのは、隣り部落のひとりの朋輩であった。答えようとして顔を上げると、そこにはもう一つの知った顔が重り合うように覗いていて、何かどなっている。ああ、やっぱりあのご連中も町の呉服屋へ買いものに行くんだ。お通は渦巻く砂塵をとおして左手を振りながら、ただそれに応えたが、ひょいと自分が行きつくまでにあいつ[#「あいつ」に傍点]を――こないだしみじみと見ておいたあのレーヨン錦紗を、ご連中の誰かに買われてしまいはしないだろうかと考えた。ああ、バスに乗ればよかった。十銭ばかり惜しんだために、あれを人に買われてしまっては、それこそ取りかえしがつかなかった。
 彼女は道を急ぎ出した。一時間を四十分に短縮することはあえて不可能ではなかった。かつてお裁縫を習いにこの路を町へ通っていた時分の、ある夕方のこと、怪しげな身装の、見も知らぬルンペン風の男にあとをつけられた時は、二十分とかからないで、沼岸のさびしいところを村はずれの一軒家の前までやって来たこともあったのだ。しかもそれは弱気を見せまいために決して駈けはしなかったし、つとめて平然と、だが心の中では出来るだけ早くと足を運んだのであったが――
「あんなつもりになれば、四十分みれば充分だわ。ご連中があれがいいこれがいいと迷っているうちには行き着ける。」
 国道は沼岸を稍々一直線に走り、電柱が汀に面した片側を次第に小さくなって、そして森やまばらな木立に覆われた部落の不規則に連る地平へと消え込んで行っている。両側に植え付けられている水楊《やなぎ》はすでに黄色い芽をふいて、さんさんと降る暖かい初春の日光に、ほのかな匂いを漂わせていた。
 沼がつきて、溢水の落ちる堰のほとりに二三の飲食店があるが、その手前まで来たとき、お通は思いきり端折っていた裾を下ろすために立ち止り、帯の間へ手をやった。そしてふと、そこに挟んであるはずの蟇口をさらにしっかと挟みかえようとすると、それが無い。
「おや!」彼女は口走った。どきんと一つ心臓が打った。それからどきどき、どきどきと一層早く打ちはじめた。たしかに家を出るとき固くそこへ挟んで、ぽんぽんと二度もその上を叩いたのだった。彼女はさらにふかく手を差入れ、同時に横の方も探ってみたが、やはりどこにも見当らない。底抜けになって下へ落ちる理由はどう考えてもないのである。帯締めだってきちんと結ばれているし、落したとすれば、道を急いだために、蟇口自身がひとりでに浮き上って、そして知らぬ間に零《こぼ》れたに相違なかった。
 しかしお通はたといどんなに夢中で歩いていようと、それを感づかずにしまうほど自分が不注意の腑抜けであるはずはないと思い、もう一度懐中をさぐり袂をさぐり、抱えていた風呂敷包みまで解いてみた。が、やはりどこにも発見されない。その蟇口には十円紙幣一枚と五円一枚、それから五十銭や十銭一銭など十数個入っていたのだった。十円は母からことずかって兄貴と自分の野良着に仕立てる紺木綿を買う予定のもの、そして残りの五円なにがしこそ、この前買えなくて、ただ「この次に買うから誰にも売らないで……」と念を押しておいた例のレーヨン錦紗のために、二週日以来傍目もふらずにかせぎためた虎の子だったのである。実際彼女はその五円のためには見栄も外聞もかまっていなかった。町へ豚売りに行く兄貴の曳く荷車のあとを押したり、母親が丹精している鶏の卵を半数だけ貰うことにきめてその餌を調達したり、朝鮮人の屑屋に親の代から押入の奥に突っ込まれていたような種々の廃品を引っ張り出して一銭を争いながら売り払ったり、そんなことをしてようやく蓄め上げたものだった。黒地に渦巻く水流と浮動する落花とたなびく雲のたたずまいをあしらい、その表面へ大きく草の葉や小鳥を黄に染めぬいたその模様が、眠っても覚めてもちらついていた。誰にも売らないでおいて……と念を押しては来たものの、先方は商人である。そしてあれは商品である。一日も早く行かないことには、いつ買手がつくか分らなかった。――売れませんように、どうか、誰の眼にもつきませんように……こうして、五円という金のまとまるのがどんなに待ちどおしかったことか。

     二

 全身中どこを探して見ても無いと知って、しばし茫然として突っ立っていたが、やがて彼女は道を引返しはじめた。どこか途中に落ちているに相違ない。人が通るとはいっても、たいがいは自転車で飛ばすものばかりである。でなければトラックだ。小さい蟇口などよほど気をつけていなければ眼にとまるはずがない。国道へ出てから落したものなら、まだ落ちたままで、落し主が探しにやってくるのを待っていてくれるであろう。商人が座敷に座ったままでいて儲ける金とは、同じ五円でも、あれは違っていなければならぬ五円のはずだ。それにあの蟇口の片隅には自分の小さい写真が二三枚入っていたのだし、あの写真がしっかと紙幣を握っていてくれるであろう。お通は全神経を路上に集中して、ちょっとした木片、一個の石塊にも眼をそそぐことを忘れず、ずっと自分の歩いた辺を戻って見た。が、部落への曲り角まで、そこにはついに落ちていなかったのである。おそらくここまで来るうちに――家を出て五六軒の農家のならぶ往還を通り、畑地へ出て、沼岸へ坂を下りる頃落したのかも知れぬ。彼女はそう考え直して、今度は村道を注意ぶかく探しながら坂を登り、部落へ入って、そしてとうとう自分の家の門口まで来てしまった。
「どこサ行って来たか」と行きあった村人に訊ねられても彼女は、「あ、どこサでもねえ」と気抜けしたもののように答えたのであった。――ひょっとすると、持って出たつもりでも、持たずに出てしまったのか……彼女は庭先へ入って家の中をうかがった。――誰もいないでくれればいいが……だが、喘息気味で仕事を休んでいた母親が、すぐに見つけて土間から声をかけて来た。
「何だか。……どうしたんだか。」あまりに蒼い娘の顔に老母はびっくりしたのである。「あいよ、どうしたんだよ。腹でもいたいのか。」
「ううん――」とお通はそれを否定した。「おれ、さっき、出るとき、蟇口持って出たっけかな、お母さん。」
「蟇口失くしたのか。」
「無えんだけどな、どこを探しても……まさか途中で落したはずもあるめえと思うんだけど。」
「おいや、それでは持ったつもりで持たなかったかな。」
 で、二人で家中を探してみた。つぎには庭先から往還まで、さらに畑道の方まで、坂の中途で母親はとうとう息をきらして道芝の上へ腰を下ろしてしまった。
「何だや、まア、どうかしたのかい」と訊ねる村人へ、彼女は正直に打ち明けた。
「お通がさっき蟇口失くしてなイ――」
「まア、いくら位入っていたんじゃ。」
「ちっとばかりはちっとばかりだが……」
「まア、それでもなア……どの辺で失くしたんだっぺ。」
 お通は母にはかまわず、もう一辺国道を探して見たが、やはり見付からなかった。すごすごと帰って来ると、母が部落の入口で、その辺に遊んでいた五六人の子供をつかまえ、そしてくどくどと尋ねていた。しかし子供らは誰もそんなものは拾わぬという。さては、それでも俺達も探してやるといって畑道から往還へかけて、さらに坂の下まで、草の中を掻き分けたり、枯れたままの道芝を叩いたりした。
「はア、誰かに拾われてしまったんだよ。お通や」と母親はついにあきらめろというように、なおも子供らといっしょになってきょろきょろやっている娘へ言うのであったが、
「でも、ひょっとして、どんなところ落ちていねえとも限らねえから……」
 お通は二度も三度も掻き分けた草の中まで、さらに足の爪先で蹴って見るのである。

     三

 その夜、白々明けまで、お通はひとり寝床の中で泣いていた。夕方、野良から帰った兄貴に、
「うっかりぽんとして白痴《ばか》みてえにだらだら歩いてけつかるからだ、でれ助阿女」と罵られたばかりか、近頃ことに酒などを覚えて意地悪を言うようになった彼の口から、さらに、「貴様らなんかにこれから一文だってやることだねえから……銭ほしかったら女中奉公にでも出ろ、二十三にもなりやがって、いつまで兄貴のすね[#「すね」に傍点]かじっているんだ」と慰めるどころか反対にますますひどくやられたのである。
 平常なら「兄らも何だか、二十七にもなってまアだ嬶も持てねえで。……」としっぺ返しをするところだったが、その元気もなく、ただ悔《くや》しさでいっぱいの彼女だった。そしてその悔しさも兄貴から痛いところをやられたからというよりは、本当に自分はぼんやりの抜け作なのだろうかという反省から来る悔しさが先に立った。うっかりぽんのぼんやり者でなければ、何で半月がかりでためた金などなくすものか、兄貴のいうように、自分は白痴のようにだらだらと国道を歩いて行ったに相違ないのだろう。自分自身ではそんなつもりはなくとも、とうに世間では自分をぼんやりのうっかりぽんであると内奥を見抜いてしまっているのかも知れない、だからこそ二十三になる今日まで――農村の習慣として女は二十歳をすぎれば婚期おくれの烙印を捺される――誰も嫁にほしいと言ってくれる者がないのかも知れない。同年輩の多くのものはすでに子供まで産んでいるし、ただの一度も結婚ばなしのないなどというものは半人だっていなかった。バスの中から声をかけてくれたあのお梅さんだって、そのうしろから顔を見せたお民さんだって何回かの話はあったのだ。ただそれが例の「帯に短かし襷に長し」でまだ決まらないでいるだけなのだ。二人とも、ひょっとすると明日にでもどこかへきまるかも分らないし、いや、すでに内々はきまっているのかも知れないのである。だのに自分は……結局「売れ残り」で、それこそ満州か北支の方へでも流れてゆくのが落ちという運命にとりつかれているのかも知れなかった。
 それにしても、どこに自分は欠陥があるのだったろう。人並みに物も考え、他人のいうことも分らなくはないつもりだった。非常な醜女であるとか、どこか脚でも曲っているとか、そういう肉体的な不備でもあるのだったろうか。いや、たとえばいっしょにお風呂へ入ったようなとき、朋輩の誰彼とくらべて見ても、どこに足りないところもないし、よけいなところもなかった。皮膚に白い黒いはあっても、それが嫁入口に障るようなものではなかったし、容貌の点については、彼女は自分がお梅さんやお民さんに比して決して劣りはしないと自信していた。
 だのに……自分はいわゆるぼんやり者、抜け作の部類に属するとしか考えられぬ。そうだわ、だから血の出るような思いをしてこしらえた金も失くしてしまうのだし、お嫁の話もかけてくれ手がないのだ。
 うとうとしたと思うと母親に起された。喘息がよけいに嵩じてしまって、朝飯の支度が出来かねるというのである。お通は眼をこすりながら起き出して、いつものように竃の下へ火をたきつけた。
 やがて朝食後、兄貴が鍬をかついで麦さく切りに出てしまう
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
犬田 卯 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング