おびとき
犬田卯
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)達磨《だるま》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)でれ[#「でれ」に傍点]助親爺
−−
一
「いつまで足腰のたたねえ達磨《だるま》様みてえに、そうしてぷかりぷかり煙草ばかりふかしているんだか。」早口に、一気にまくしたてる女房のお島であった。「何とかしなけりゃ、はアすぐにお昼になっちまア、招ばれたもの行かねえ訳にいくかよ、いくら何だって……」
向う隣の家に「おびとき」祝があって――もっとも時局がら「うち祝」だということだが、さきほどおよばれを受けたのであった。
「ほんの真似事ですがね、おっ母さんと子供らだけ、どうか来ておくんなせえよ。」「そうですけえ、まア、おめでとうござんすよ……じゃア、招ばれて行きますべよ。」
とは答えざるを得なかったものの、さて招ばれてゆくには、村の習慣として、ただでは行けなかった。三十銭や五十銭は「襟祝い」として包まなければならぬ。そしてその三十銭が――子供らは連れてゆかず、彼女ひとりゆくことにして――いま、問題だったのである。
鶏は寒さに向ってからとんと卵は生まなかった。春先から夏へかけての二回の洪水と、絶えざる降雨のために、田も畑も殆んど無収穫で、三人の子供らの学用品にさえ事欠くこの頃では、お義理のためにただ捨てる(実際、そう思われた)金など、一文も彼女は持たなかったのである。
ところで「何とかうまく口実をつけて行かなけりゃそれまでだ。」
と夫の作造はのんきに構えこんだのだが、女房は――家付娘としてこの村の習慣に骨の髄まで囚われてしまっているお島としては、隣同士で招んでも来なかった、とあとでかげぐちをきかれるのが、死ぬほど辛かったのである。
炉辺に投げ出してある夫の財布を倒《さかさ》まにして見たが、出て来たのは紙屑のもみくしゃになったものばかりだった。「お前ら、三十銭ばかりも持っていねえのか、よく、それで煙草ばかりは切らさねえな。」
「煙草がなくちゃア頭がぼんやりして仕事も出来っかい。」
「どうせぼんやりした頭だねえのか、はア招ばれるのは分っていたんだから、一日二日煙草やめてでも用意して置かねえっちう法あっか。早く何とかしてこしらえて来てくろ。」
そして、陽が照り出したので、おんぶしていた二歳になる子供を下ろ
次へ
全4ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
犬田 卯 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング