あったら、その人の考えは浅薄な想像の説であるように私には感ぜられる。
 このオニフスベは嫩いとき食用になる。今から二八二年前の正徳五年(1715)に発行の『倭漢三才図会《わかんさんさいずえ》』に「薄皮アリテ灰白色肉白ク頗ル麦蕈《ショウロ》ニ似タリ煮テ食ウニ味淡甘ナリ」と書かれて、この時代既にこんな菌を食することを知っていたのは面白い事実である。この異菌の食われることは西洋での姉妹種 Lasiosphaera Fenzlii Keichardt[#「Keichardt」は斜体] と同様である。それが無論無毒であって食ってもいっこうに差し支えないことが先年理学士石川光春君の試食によって証明せられ、同君は当時これをバターで※[#「火+喋のつくり」、第3水準1−87−56]めて賞味したことを親しく私に話された。
 オニフスベは前にも書いたように最も古くから知られた名である。今|小野蘭山《おのらんざん》の『本草綱目啓蒙《ほんぞうこうもくけいもう》』によれば、次のようにたくさんの名が列挙せられてある。

[#ここから3字下げ]
オニフスベ(古名)○ヤブダマ○ヤブタマゴ○イシワタ○イシノワタ(予州)
前へ 次へ
全361ページ中27ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 富太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング