若き日の思い出
牧野富太郎

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)土予《とよ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)山奥|椿山《つばやま》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)蹉※[#「足へん+它」、第3水準1−92−33]《さだ》の岬
−−

    一、雨の深山で採集

 私は自分の学問に対してあまり苦労したことはなかった。今日まで何十年にわたる長い年月の間実に愉快に学問を続けてきて、ついに今日に及んだのであるが、平素その学問を特に勉強したようにも感じていないのは不思議である。
 これは結局生まれつき植物が好きであったため、その学問があえて私に苦痛を与えなかったのであろう。
 私は少年時代からたえず山野に出て植物を採集した。それが今日もなおやはり続いてその採集がとてもたのしい。
 今から七十余年前、明治十三年の夏、私が十九歳の時、友人と二人で土予《とよ》の国境近くにそびえる四国第一の高山、石槌山《いしづちやま》に採集に出かけた。まだその時分は洋服などなく日本着物であった。まず郷里佐川町の宅を出て数里先の黒森を越え、池川村で国境近くの山奥|椿山《つばやま》の農家でとまった。それから国境の深山《みやま》を通じる山道にさしかかるのだが、あいにく雨天であったため傘なしのずぶぬれで、遂に雨の石槌山にたどりつき、その絶頂に登った。さてそれからその山腹下の山村、黒川村でとまり、はじめてジャガイモを味わった。これは古くから同地でつくられてあったものでカウバウイモといっており形の小さい薯《いも》であった。翌日また雨をついて帰途についたが、山中で日が暮れ、人里遠き深林の中で野宿をしたが、夜半に雷が鳴ったり、雷光が光ったりとてもすごかった。夜明けにやっと前の椿山に帰りつき、遂に郷里に帰ってきたが、行きから帰りまで雨天で着物はぬれ大いに困った。それでもそのおかげでいろいろの植物を見たが、上の黒森では初めてオホナンバンギセルを採って、これを写生してきた。何といっても案内人もつれず、二人ではじめて国境の深山へ分け入ったが、よく道に迷わずにすんだ。

    二、各地での採集

 あくる年の明治十四年、私の二十歳の時、人足を一人つれて土佐幡多郡を広
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 富太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング