征隊に傭兵として加わった一人であろう。予審ではすっかり自白したが公判廷で証言する段になると牡蠣のように黙ってしまったから、参審一同「暴状」について知悉しているにかかわらず、判定のしようがなかったというのだ。形式上はそんなものかもしれないが、実質的にいかにも割切れない何ものかが残されている。

 公判廷におけるジェンキンスは、遠征隊の目的はあくまで、「条約締結」の契機をつくって祖国に利せんとする念慮にほかならなかった旨を主張した。そして遠征事実に関して比較的この裁判事件を詳細に扱っているグリフィスの『仙逸国民《ハーミット・ネイション》』が記している点は、
 使用した船は外輪蒸汽船「チャイナ号」六八〇トン。ほかに六〇トンの小蒸汽船「グレタ号」を準備して、黄海を渡るときはチャイナ号に曳航《えいこう》させた。
 国旗は北ドイツ連邦旗を掲げた。
 乗組遠征隊員は、欧米人八名、マニラ人二十名、シナ人百名。マレイ人およびシナ人は、苦力《クーリー》、船員などを上海で集めたもので、一行の「護衛兵」たるべきものだった。
「艦隊」は一八六八年四月三十日、上海を発して、まず長崎に向った。二日間の長崎寄港中に、石炭、水および「小銃十箱」を積込んだ。むろん「護衛兵」のための武器である。
 プリンス・ジェロム湾(牙山《かざん》湾)に着いたのが五月八日(新暦)の金曜日、翌日漢江を遡るという段になって、武器を一同に渡して使用法を教えた云々。
 このあたりのことは馬鹿にくわしいくせに、それ以後の肝心な経過についてはほとんど何ら記されてない。そもそもジェンキンスは肝心の撥陵事件そのものをどこまで認めたのか、また認めたとすればこの手段と条約締結という目的との関係を彼はどんなふうに陳弁したのか、いっさい不明に終っている。そしてただ、その後朝鮮人と衝突して死者二名負傷者一名を出したこと、結局前後十日間朝鮮にいて二週間目に上海へ帰りついたこと、結局この公判におけるジェンキンスの陳述には「安全弁から吐出さるる蒸汽ほども真実味も認め難かった」こと、だが結局ジェンキンスは「証拠不充分」で釈放されたこと、そして結局、どうもいっこうに苦々しいはなしなんでして……といった調子なんである。
 ジェンキンスが釈放されたから、フランス側はお座なりの領事裁判を開く手数さえ省けたというものだ。そしてお付合までに、問題のアベ・フェロンを本国に送還したが、彼はすぐさまポンジシェリィの布教団へ派遣されて、倍旧の戦闘的ジェスイットとして、「神と祖国のために」極東での経験を役立てることになった。

 十二年経った、一八八〇年の三月に、『禁断国・朝鮮紀行』という堂々たる本が、英独両国語で同時に、ニューヨークおよびライプチヒから出版された。「その地理、歴史、生産および商業上の能力、その他その他を解明す」と副題してある。著者はエルンスト・オッペルト。
 朝鮮はその四年前に開国して、英国産の金巾《カナキン》を先頭とする欧米商品は日本商人の独占的仲介を経て釜山《ふざん》から、元山《げんざん》から、旧朝鮮を揺動かしつつあったくせに、依然日本以外の国にたいしては厳として門戸を閉じていたから、列強の対朝鮮条約熱はいよいよ高まっていた矢先である。著書としてのテーマ・ヴァリューは相当のものといえよう。今日の日本の出版界だったらさしづめ豪華版と名乗ってもいい装幀で、菊版クロース三百数十頁、本文以外に海図が二葉、插絵が二十一枚、堂々たる朝鮮誌である。もしも最後のたった一章を「その他その他」つまり撥陵遠征隊事件そのものの「解明」に当てなかったとしたら、同名異人の例はあることだ、どうして著者エルンスト・オッペルト氏を、往年の「ちゃちなハムブルグ貿易商」、「ユダヤ人行商人」――憎むべき撥陵遠征隊事件の主犯その人だろうと思う者があろう!
 ところで四月二十一日の『ネイション』に下のような投書が載った。
[#ここから1字下げ]
「ネイション編輯《へんしゅう》足下
 朝鮮に関するオッペルトの新刊が紹介されてるのを読んで、私は偶々《たまたま》ある奇怪な事件を想起した。……この海賊的行為のため、故国で入獄の憂目を見たと伝えられるオッペルト自身が、臆面もなく当の事件を解明|上梓《じょうし》するが如きは、実に言語道断の沙汰《さた》といわざるを得ない」。
[#ここで字下げ終わり]
 署名は往年の「参審」A・A・ヘイーズ、十二年前の上海の輿論がそのままの形で顔を出したわけだが、われわれにとっては、事件の「主謀者」から直接物語って貰えるのだから、何より興味があるわけだ。

 オッペルトによると「主犯」の名誉はそっくりアベ・フェロン師に譲られている。そしてアベ・フェロン師は最高の人格者だ、「師をもってすれば物の数にもあらざる人々が、師を蔑視し論難するの甚だしきを見るにつけ、愈々《いよいよ》余は、師の情操品性の稀有なる高潔さを証明し、かつて至純の動機以外の何物によっても行動せることなき人物たるを確言するの義務を痛感する者である」。
 これが全章のまくら[#「まくら」に傍点]になっているのだから、撥陵遠征隊事件はオッペルトによると、アベ・フェロン師の――および師の提言にしたがって全幹部の――稀有なるまで高潔な品性を論証する事例として、展開されるのだ。
 あなたこそ、喜んで手を貸して下さる御方と御見受けしてと前置があって、某日フェロン師が、オッペルトへ、上海租界の茶亭の一隅で、ひどくもったいぶった説教だった。
[#ここから1字下げ]
「これからおはなししますが、最初びっくりなさるかもしれません。奇怪とも突飛《とっぴ》ともみえましょう。しかし、よくよくお考え下さい、現在わたしたちが望んでいる朝鮮開国の一事を摂政(大院君のこと)に強要する途は、これ以外には絶対にありません。わたくしの案が、奇怪であり異常であるとしても、大事は小策をもって成すべからずということは忘れないで下さい。偏狭な目で見てはならないのです。
 それから、いかにも摂政を強要しようというのですけれども、しかし何もひどい危害を加えるというのではありません。国内の誰一人、生命財産を危なくする心配はないのです。もっとも、かなりの護衛兵は必要ですが、これだって、実際上の危険を慮《おもんぱか》ってのことではなく、つまらない邪魔を避けるためです。」
[#ここで字下げ終わり]
 このようなフェロン師の科白《せりふ》が、まだまだ数頁にわたって書かれているのだが、そもそものプランはフェロン師と「わたくしの朝鮮人の友人」との間でできたことになっている。朝鮮人というのは、ジェンキンスが総領事セワードに向って朝鮮からの特使だといって報告した者で、実はフェロン一行を朝鮮から救い出した数名の朝鮮人信者団である。漁民だったと伝えられている。で、そのプランというのは――
 迷信深い摂政(大院君)の家に伝わる聖骨があって、ある秘密の場所に護持されている。この聖骨のおかげで彼とその一族の幸福が保証されているものと信ぜられているので、これにたいする尊崇は異常なものだ。こいつを奪ってしまえば、ほとんど絶対権を取ったも同様、首都漢城を陥れたのも同然である。摂政は唯唯諾諾《いいだくだく》、聖骨取戻しのためでさえあれば、開国ぐらい何でもあるまい!
 だが、これに続くフェロン師の言葉は、今度はあまりにも実際的であり、科学的であり、立派な探偵小説ものだ。
[#ここから1字下げ]
「何人の生命にも別条がないと信ずればこそ、あなたの御助力を拝借したいのです。しかしまた何等の困難もないとはいえません。ことに、例の物が納っている場所の問題です。そこへ行くには、プリンス・ジェロム湾のとある河口を汽船で三十マイルも遡らなきゃなりません。ところが、その河は、一ヶ月のうち大潮の三十時間しか、役に立たない、というのも、この三十時間だけは最深約三フィートの水量がありますけれども、そのほかの時は殆んどカラカラに乾上るのです。
 問題の場所は、上陸地点から徒歩でたっぷり四時間、途中、相当人口のある町を一つ通過しなきゃなりません。
 で、行きも帰りも、大潮の三十時間しか使えないのですから、牙山湾の河口へは、潮時かっきりに、到着している必要があります」。
[#ここで字下げ終わり]
 冒険家は話上手だ。話上手であることが冒険家のための資格の一つである。フェロンが喋ったにせよ、オッペルトが書いたにせよ、ともかくこれが、のちの失敗を説明するための伏線になっている。
[#ここから1字下げ]
「なによりも、はっきりした御返事をいただく前に御考え願いたいのは、この一事から生ずる利益は大にしては全世界、小にしては朝鮮国民自体のものであるという点です。そして、これに較べたら摂政個人の被害なぞは、物の数でもないという点です…………」
[#ここで字下げ終わり]
 ジェンキンスが公判廷で撥陵事件と「条約締結」との関係を問われたとしても、これ以上の答弁は不可能だったにちがいない。

 上海出発は「ある天気晴朗なる朝」だった。汽船「チャイナ号」には船長メラー、フェロン師、その朝鮮人の同志たち、「余」および「余に最も有用な援助を与えてくれたアメリカ紳士I氏」以上「幹部」のほかに、十二、三名のヨーロッパ人水夫、二十五人のマニラ人および数名のシナ人が乗組んだ。本船「チャイナ号」のほかに水深二フィートの箇所まで航行しうる小汽船「グレタ」を曳航した理由は、いうまでもあるまい。
 長崎に寄港した点まではオッペルトの『紀行』には全然省略されている。やや荒天だったため、かっきり大潮時までに到着する予定が数時間おくれて、真夜半になった。翌早暁、例の「護衛隊」を率いて小艇に乗換える。河幅は約半マイル、平野で、村々が指呼できる。村人がいぶかしそうに土手にならぶ。グレタ号は中流に位置を保ちながら、三十マイルを四時間で上陸予定地へ着くつもりのところ、午前十一時までかかった。
 上陸する。小村を支障なく通過。樹影一つない平野を過ぎると、やがてうるわしい丘陵地帯になって、相当な町に出た。外郭をそっと通過するつもりが、運悪く一隊の朝鮮兵と出逢ってしまった。「恫喝《どうかつ》」したら兵士は逃散したが指揮官だけは決死の形相で道をはばんでいる。今度は朝鮮語のできるフェロン師の番だ。うまく説教したと見えて、やがて指揮官は、おりがら日射病で倒れた「護衛隊」の一人のために、山駕《やまかご》を心配するという変り方だった。それはよいとして、すでに大変な予算狂になっているのが発見された――厳密なスケジュールによると少くとも午後一時には目的地に着いているはずが、今その時刻になってしかもやっと半途、加えるにこれから先きは上り坂の難路ときている!
 だが、四辺はいよいよ美わしく、二、三の牧夫以外には人家も認められなかった。ようやく五時前になって、ガイドの朝鮮人が指呼した方角を見上げると、西側が絶壁となって谷へ陥ち込んでいる峻険な連山が望まれた。約半時間の後その頂上に一行は立った。
 オッペルトには生れてはじめて見る絶勝だった。山腹の森蔭に村があって、やがてぞろぞろと出てきた村人たちから、難なく問題の場所を教わることができた。
(朝鮮の史料では伽洞民衆は武装した洋夷一行を見て守衛とともに逃散したはずだ。が、ともかくオッペルトについてゆこう)。
 非常に奥まった場所だった。ところが、案に相違したのは王陵の物々しく厳重な構造である。「聖骨」は単に石造の建築物中に納められているものとばかり想像して来たのに、これはまた四周一面頑丈な土壁で衛《まも》られていた。ともかくまず壁の一部を壊して入口を作る仕事にとりかからなければならない。もとよりそんなはずではなかったから道具の準備もないので、村から「撰んで」きた鍬《くわ》か何かで、とりかかった。
 壁破りの仕事だけで、五時間も費した!
 と、今度は、もっともっと大きな困難に出くわした。せっかく壁を壊してみたら、予期した通路どころか、大きな切石が背中を見せて塞がっていたというのだ。
 石を取除くにはあとまだ
前へ 次へ
全3ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
服部 之総 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング