北太平洋横断に試練時代に、やっと航海術を習ったばかりの日本人の手で、東から西への無寄港横断が実現されたのである。
[#7字下げ]三[#「三」は中見出し]
その咸臨丸――二百五十トン――は「蒸汽船とはいえ蒸汽は百馬力ヒュルプマシーネと申して港の出入に蒸汽を焚《た》くばかり航海中は唯《ただ》風を便りに運転せねばならぬ。
二、三年前オランダから買入れ値は小判で二万五千両、……その前安政二年の頃から幕府の人が長崎に行って蘭人に航海術を伝習して、その技術も漸《ようや》く進歩したからこのたび使節がワシントンに行くに付き、日本の軍艦もサンフランシスコまで航海とこういう訳で幕議一決……」(『福翁自伝』)。
この時の航海のことは尾佐竹《おさたけ》氏の『夷狄《いてき》の国へ』の冒頭にくわしい。
ついでながら当時の日本の蒸汽船というのは全部で三艘、すべて幕府の軍艦になっていて、内二隻はオランダから買入れた咸臨丸と朝陽《ちょうよう》丸、他の一隻は英国女王から贈られた「エムペラア」改め蟠龍《はんりょう》丸。
幕府以外の諸侯で最初に汽船を買入れたのはその翌文久元年に薩摩が英人リンゼイから十二万ドルで
前へ
次へ
全10ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
服部 之総 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング