十三万頭、アルゼンチンから二百六十万頭分――換言すれば冷蔵船の出現によって濠洲以下ははじめてヨーロッパのための生肉供給所となることができたのである。
 汽船はいまはあらゆる貨物を帆船から奪っていったばかりでなく、帆船時代には存在しなかった貨物を新たにつくり出しさえしたのだ。
[#7字下げ]五[#「五」は中見出し]
 ことのついでに日露戦争の年、一九〇五年をとってみよう。
[#ここから2字下げ]
一八八〇   一、四五四万トン(七二・九%)
一八九〇   一、二〇二   (五四・〇%)
一九〇〇     九九九   (三八・一%)
一九〇五     九五六   (三〇・九%)
[#ここで字下げ終わり]
 これは世界中の商帆船トン数と、それの総商船トン数にたいする割合であった。したがってこの数字は、平均化されている。おのおのの国についてみれば、帆船の敗退はあるいはもっと早く、あるいはもっと遅れて、起っている。英本国では一八九〇年に帆船トン数の比率は三六・八%に減っており一九〇五年には一五・六%――この年の全世界の平均比率の約半分である。
 これにたいしてノールウェイでは、一九〇五年にな 
前へ 
次へ 
全22ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
服部 之総 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング