《あるじ》を見ると心の中で思わず「あッ」と叫んだ。
「伝七殿と申されるか。わしは袖の父、真斎《しんさい》でござる」
 床の上へ坐っているのは、業病《ごうびょう》も末になったのであろう。顔は崩れ、声は嗄《か》れて、齢さえも定かでない老人であった。
「どなたにも、お目に掛からぬのじゃが、御用の筋と聞いてお通し申した。どのようなことでござろうか」
「ほかでもござんせんが、実は、袖ノ井さんの朋輩衆《ほうばいしゅう》の、伊吹屋のお由利さんが、ゆうべ急に亡くなられましたんで、袖ノ井さんに、何かとお訊ねいたしたいと存じやして……」
「何と云われる。由利殿が亡くなられた?……あの娘御とは、殊《こと》の外《ほか》親しくいたし、昨夜もここへ見えられたが……」
「左様でござんすか。そんなに、仲よくしておいでなすったんで?……」
「左様。着る物も髪のものも、みな揃いのものを、用い居ると申して居ったが、袖が聞いたら、さだめし嘆くことでござろう」
 十年の長い間、病床に引《ひ》き籠《こも》ってはいるものの、以前は松平伊予守の典医《てんい》を勤めていた真斎《しんさい》とて、その言うところは、人柄をしのばせるものがあった。
「で、お嬢様は、どちらへお出ましでござんしょう?」
「あれは、わしの使いで、四谷の親戚まで出向いたが、八ツまでには、帰って来るはずじゃ。わしで判ることは、何でも話して進ぜるが……」
「いえ、そんならまた、お帰りの時分に伺いましょう。どうぞよろしく、申し上げておくんなさいやし」
 背筋《せすじ》へ水を注《そそ》がれる思いで、言葉を交わしていた伝七は、ふと気付いたことがあるままに、早々にして席を立った。

     お俊の知恵

「なアお俊。柳下亭の読みものかなんかで、見たような気がするんだが、女同士が夫婦のように想い合うなんてことが、本当にあるもんなのか」
「さア、どういうもんでしょうねえ。何かあったんですか」
 黒門町のわが家へ帰って来た伝七は、茶の間で、女房お俊の、茶をいれている姿を見ながら、突然言葉をかけた。
「うむ。ちょいと困ったことがあっての」
「あたしゃ、そんなことは知りませんけれど。……富本《とみもと》のお稽古《けいこ》に通ってた時分、御師匠《おしょ》さんとこへ来る羽織衆が、そんな話をしていたことがありましたよ。女芝居の一座や、女牢の中なんぞでは、女同士が言い交わして、入れぼくろまで、するようなこともあるんだって……」
「そうか」
 伝七が、腕をこまねいて考え込んだところへ、帰った来たのは竹道だった。
「親分、行ってめえりやした」
「おお、早かったじゃねえか。やっこは一晩、しっぽりと濡《ぬ》れて行ったか」
「恐れ入りやした。お手の筋で。……鴎硯さんは、さかえ屋へ上がっていやしたが、面白く騒いで寝て今朝七ツ頃に帰って行ったという、こちらに取っちゃア、何の変哲《へんてつ》もねえ話なんで。……どうも相済みません」
「いや、御苦労だった。それでおいらの考えが纏まった。早速もう一度、百人町へ行こう。今度アちっとア、手ごたえがあるぜ」
「へッ、そいつア有難え話でげす」
「今夜は、遅くなるかも知れねえから、提灯の仕度をしてくんねえ」
「合点で……」
 気負い込んだ竹が、出て行ったと思うと、あわてて引き返して来た。
「親分。いま袖ノ井さんの使いだという婆さんが、駕籠でめえりやした」
「袖ノ井の?……」
 伝七は手にしていた煙管《きせる》を、じっと睨《にら》んでいたが、それをごろりと畳の上へ転がした。
「よし。ここへ通しねえ」
「へい」
 竹に案内されて這入って来たのは、先刻見た老婆に違いなかったが、さっぱりと着替えをして、頭を撫でつけている様子は、見違えるぐらい上品になっていた。
「先程は、まことに御苦労様でございました。今し方、お嬢様がお帰りになりましたので」
「いや、あっしこそ、御無礼《ごぶれい》いたしやしたが、御用は?」
「お嬢様の仰しゃいますには、夕景にお見え下さるそうでございますが、病人の気が立って居りますので、明朝にして頂きたいのだそうでございます」
「………」
「今夜一晩、病人の介抱に、人々の孝養《こうよう》の真似をいたしまして、明朝は、お城へ帰りますゆえ、その際なれば、ゆっくりお目にかかれようと、かように申されまして……」
「そんなら今日は、親子水入らずで、居たいと仰しゃるんですね」
「はい。わたしもお暇が出ましたので、親分さんが御承知下さいましたら、浅草の娘のところへ、泊まりにまいりますので……」
 伝七は拾い上げた煙管に、きざみを詰めることも忘れて考え込んだが、やがて雁首《がんくび》で、長火鉢の縁を叩いた。
「ようござんしょう。お邪魔《じゃま》するのも、心ない仕業《しわざ》だ。またお前さんの折角の保養を、妨げても気の毒だ。伝七は明日の午《うし》の刻頃までは、伺いませんから、どうぞゆっくりしておくんなさい」
「有離うございます。それでは何分、お願い申します」
 お俊のすすめた茶を押し頂いて飲むと、老婆は、いそいそと帰って行った。
「親分、冗談じゃござんせんぜ。提灯はどうなりやすんで?」
「なア竹。せいては事を仕損ずると云うじゃねえか」
「だって親分。常吉でもなし、平太郎でもなし、鴎硯でもなしってことになった今、袖ノ井に、何をお聴きなさるのか知りやせんが、これも明日のことだってんじゃ、いい加減、気がくさるじゃござんせんか」
「ははは。まだくさるのア早えよ。こんな日にゃ、早く寝ちまって、またあした出直すんだ」

     かきおき

 明るい朝が来て、澄んだ初秋の空からは、眩《まぶ》しい太陽の下に、小鳥の声が軒庭に喧《さわが》しかった。
「お早うござんす。親分はおいででござんしょうか。留五郎からまいりました。ちょいとここで、お目に掛かりとう存じます」
「おお、岩吉さんか。大層また早いじゃねえか」
 竹造は、裏の方で何かしているらしく、神棚の水を取り替えていた伝七が、気軽く上がりかまちへ出て行った。
「親分の留五郎が、上がりますはずでござんすが、取り混んで居りますため、手前|名代《みょうだい》で、とりあえずお報せに伺いやした」
「そして用の筋というのア?」
「今朝、暁《あ》け方《がた》に、袖ノ井が、自害して果てましたんで……」
「そうか。……やっぱり死んだか……」
「じゃア親分にゃ、袖ノ井の死ぬことが、きのうから判ってたんでござんすか」
 岩吉の声に、あわてて出て来た竹が、頓狂《とんきょう》な声を出したが、伝七はそれには答えなかった。
「岩さん、まア掛けてくんねえ。で、病人はどうした?」
「へえ。病人も袖ノ井の手で、殺しましたんでござんす。毎朝病人の、布の巻き替えを手伝います隣りの隠居が見つけまして、手前共へ、飛んでめえりやした。親分とあっしが、直ぐに出向きましたが咽喉を突いて、腑伏《うつぶ》している袖ノ井の傍にありやしたこの手紙を、親分が披《ひら》いて見ましたので、事情はすっかり判りやした。知らねえこととて、お先へ拝見いたしやしたが、早速黒門町の親分へ、お届けしろと申しますので、あっしが持って伺いました次第でございやす」
 岩吉の差し出すものを、伝七が受け取って見れば、一通の書置き。――
[#ここから1字下げ]
この度立ちかえりて、父の病いが業病《ごうびょう》なりしことを知りおどろき、ましてやその姿を由利どのに見られし悲しさは、たとえるものもこれなく候《そうろう》。由利どのとの睦《むつ》みもこれまでなるべく、またその口よりお城へ洩《も》れ候節は、いかなる大事となるやも計られず、いまは自ら死を覚悟いたし申し候。ついては深夜、由利どのと忍び逢うやくそくなりしをさいわい、伊吹屋へまいり、眠る由利どのを一刺《ひとさ》しにいたし申し候。この身もその場にて、死するつもりに候わしかど、病父に引かれて立ちかえり時移るうち、早くも調べの手はのびて、万事|休《きゅう》し申し候。取調べの町人は情けある人とて一夜の猶予《ゆうよ》を与えられ候まま、父に手あつく仕えし上、暁け方眠りにつくを待ちて玉《たま》の緒《お》を絶《た》ち、返す刀にて自らも冥途《めいど》の旅に上り候。あの世には悩みも恨みもこれあるまじく、父の手を執りて由利どのを追い、共に白玉楼中《はくぎょくろうちゅう》の人となるが、いまはの際《きわ》の喜びに御座候。
[#ここで字下げ終わり]
「おいお俊。やっぱり二人は、おめえの云ったような間柄だったんだなア」
「あたしには、判りませんけれど、その書置きを聞いていて、つい泣いてしまいましたよ」
 岩吉へ茶を持って来たお俊は、袖口を眼に当てた。
「親分は、あっし達が、常吉をしょっ引いた時、もう袖ノ井に当たりをつけておいでなすったんでござんすか」
「いいや、そうじゃねえ。ただ乳房を一刺しにした腕前は、町人にゃ、ちょいと難しいと思っただけだ。真斎《しんさい》の話を聞いているうちにこいつア袖ノ井だと、はっきりと判ったが、使いを寄越されてみると、一晩だけア騒がねえで、その最後を浄《きよ》くさしてえと、黙って手を束《つか》ねていたわけだ。……岩さん御苦労だったの。それで、お届けの方は、すっかり済んだかい」
「へえ。ああいう女中衆は、こんなことになると、きのうのうちに、お暇が出たことになりやすそうで。……後始末は留五郎親分に、すっかり委《まか》されやした。いま取り混みの最中でござんす」
「そうか。おいらも後から顔を出すが、何分宜敷く頼むと、留五郎どんに、くれぐれも伝えてくんねえ」
「へえ、かしこまりました」
 そう云うと岩吉は、急に立ち上がって、しかつめらしい顔をした。
「伝七親分。このたびは真《まこと》にどうも有難うござんした」
 岩吉は不器用に頭を下げると、忙しそうに帰って行った。
「お俊、係り合いだから、香奠《こうでん》を包んでくんねえ」
「はい」
 伝七はそう云ったが、盂蘭盆《うらぼん》に死んで行った薄命の女達を悼《いた》んだのであろう、その眼は涙に濡れていた。
 常吉が、即日釈放されたのは云うまでもない。



底本:「競作 黒門町伝七捕物帳」光文社文庫、光文社
   1992(平成4)年2月20日初版1刷発行
親本:「黒門町捕物百話」桃源社
   1954(昭和29)年発行
入力:大野晋
校正:noriko saito
2010年2月16日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全4ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
邦枝 完二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング