こう》だぜ。――そんな遠《とお》くにいたんじゃ、本当《ほんとう》の香《かお》りは判《わか》らねえから、もっと薬罐《やかん》の傍《そば》に寄《よ》って、鼻《はな》の穴《あな》をおッぴろげて嗅《か》いで見《み》ねえ」
「いってえ、何《なに》を煮《に》てるのよ」
「江戸《えど》はおろか、日本中《にほんじゅう》に二つとねえ代物《しろもの》を煮《に》てるんだ」
「おどかしちゃいけねえ。そんな物《もの》がある訳《わけ》はなかろうぜ」
「なにねえことがあるものか。――それ見《み》ねえ。おめえ、この袋《ふくろ》にゃ覚《おぼ》えがあろう」
 鼻《はな》の先《さき》へ付《つ》き付《つ》けた紅《べに》の糠袋《ぬかぶくろ》は、春重《はるしげ》の手《て》の中《なか》で、珠《たま》のように小《ちい》さく躍《おど》った。
「あッ。そいつを。……」
「どうだ。おせんの爪《つめ》だ。この匂《におい》を嫌《きら》うようじゃ、男《おとこ》に生《うま》れた甲斐《かい》がねえぜ」
「重《しげ》さん。おめえは、よっぽどの変《かわ》り者《もの》だのう」
 松《まつ》五|郎《ろう》は、あらためて春重《はるしげ》の顔《かお》を見守《みまも》った。
「変《かわ》り者《もの》じゃァねえ。そういうおめえの方《ほう》が、変《かわ》ってるんだ。――四|角《かく》四|面《めん》にかしこまっているお武家《ぶけ》でも、男《おとこ》と生《うま》れたからにゃ、女《おんな》の嫌《きら》いな者《もの》ッ、ただの一人《ひとり》もありゃァしめえ。その万人《まんにん》が万人《まんにん》、好《す》きで好《す》きでたまらねえ女《おんな》の、これが本当《ほんとう》の匂《におい》だろうじゃねえか。成《な》る程《ほど》、肌《はだ》の匂《におい》もある。髪《かみ》の匂《におい》もある。乳《ちち》の匂《におい》もあるにァ違《ちげ》えねえ。だが、その数《かず》ある女《おんな》の匂《におい》を、一つにまとめた有難味《ありがたみ》の籠《こも》ったのが、この匂《におい》なんだ。――三|浦屋《うらや》の高尾《たかお》がどれほど綺麗《きれい》だろうが、楊枝見世《ようじみせ》のお藤《ふじ》がどんなに評判《ひょうばん》だろうが、とどのつまりは、みめかたちよりは、女《おんな》の匂《におい》に酔《よ》って客《きゃく》が通《かよ》うという寸法《すんぽう》じゃねえか。――よく聞《き
前へ 次へ
全132ページ中25ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
邦枝 完二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング