り、足許《あしもと》に狂《くる》いはござんせんから御安心《ごあんしん》を」
「酒手《さかて》はなんぼでもはずみますさかい、そのつもりで頼《たの》ンます」
「相棒《あいぼう》」
「おお」
「聞《き》いたか」
「聞《き》いたぞ」
「流石《さすが》にいま売《うり》だしの、堺屋《さかいや》さんのお上《かみ》さんだの。江戸《えど》の女達《おんなたち》に聞《き》かしてやりてえ嬉《うれ》しい台詞《せりふ》だ」
「その通《とお》り。――お上《かみ》さん。太夫《たゆう》の人気《にんき》は大《たい》したもんでげすぜ。これからァ、何《な》んにも恐《こわ》いこたァねえ、日《ひ》の出《で》の勢《いきお》いでげさァ」
「そうともそうとも、酒手《さかて》と聞《き》きいていうんじゃねえが、太夫《たゆう》はでえいち、品《ひん》があるッて評判《ひょうばん》だて。江戸役者《えどやくしゃ》にゃ、情《なさけ》ねえことに、品《ひん》がねえからのう」
「おや駕籠屋《かごや》さん。左様《さよう》にいうたら、江戸《えど》のお方《かた》に憎《にく》まれまッせ」
「飛《と》んでもねえ。太夫《たゆう》を誉《ほ》めて、憎《にく》むような奴《やつ》ァ、みんなけだもの[#「けだもの」に傍点]でげさァね」
「そうとも」
柳原《やなぎはら》の土手《どて》を左《ひだり》に折《お》れて、駕籠《かご》はやがて三|河町《かわちょう》の、大銀杏《おおいちょう》の下《した》へと差《さ》しかかっていた。
夜《よ》は正《まさ》に四つだった。
三
白壁町《しろかべちょう》の春信《はるのぶ》の住居《すまい》では、今《いま》しも春信《はるのぶ》が彫師《ほりし》の松《まつ》五|郎《ろう》を相手《あいて》に、今度《こんど》鶴仙堂《かくせんどう》から板《いた》おろしをする「鷺娘《さぎむすめ》」の下絵《したえ》を前《まえ》にして、頻《しき》りに色合《いろあわ》せの相談中《そうだんちゅう》であったが、そこへひょっこり顔《かお》を出《だ》した弟子《でし》の藤吉《とうきち》は、団栗眼《どんぐりまなこ》を一層《いっそう》まるくしながら、二三|度《ど》続《つづ》けさまに顎《あご》をしゃくった。
「お師匠《ししょう》さん、お客《きゃく》でござんす」
「どなたかおいでなすった」
「堺屋《さかいや》さんの、お上《かみ》さんがお見《み》えなんで」
「なに、堺屋
前へ
次へ
全132ページ中73ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
邦枝 完二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング